• 生活に寄り添う仕分け収納で、快適に暮らす美濃羽さん。築約90年の京町家で取り入れている工夫のあれこれをお聞きしました。後編は、キッチンまわりの収納と、かご好きの美濃羽さんならではの様々なアイデアのお話です。
    (『天然生活』2016年7月号掲載)

    美濃羽家の片づけ3カ条
    一 できるだけ、床に物を置かない
    二 掃除終了時間を事前に決めてからとりかかる
    三 片づけない家族を責めずに、収納のほうを工夫する

    片づいた家では、日々の暮らしもシンプルに

    美濃羽まゆみさんの「かご」と「和家具」で、片づけやすい家づくり(前編)より続き —

    片づいた家に慣れてくると、自然と、自分の暮らし方もシンプルになっていったという美濃羽さん。

    「もっと収納用品を駆使して、整理しなければと思っていましたが、いまは、あるものでなんとかしようと考えるようになりました」

    水屋箪笥に書類やカメラ用品を入れるなど、和家具もイメージにとらわれず、自由に使っています。

    掃除や片づけは、初めに時間を決めてとりかかる

    日々の掃除や片づけは、「まとめてやるとしんどいので、気がついたときにさっとやる」のも、美濃羽さんが心がけていること。

    「やりだしたらキリがないので、初めに時間を決めてとりかかるようにしています。洗濯機をまわしている10分間とか。子どもと遊ぶ時間も欲しいですから」

    毎日の小さなひとコマを生かして、気持ちよく暮らせる環境に整えられた、美濃羽さんの住まい。

    美しいだけではなく、ただいま、と帰りたくなるような、そんな心地よさに満ちています。

    片づけの時間割

    5:30 起床

    7:00 朝食

    画像1: 片づけの時間割

    五徳や料理道具は、食事前に洗う(5分)
    子どもたちを送り出したあと、コーヒーで、ひと休み
    ミルの掃除は、そのつど、小さなほうきで(1分)

    画像2: 片づけの時間割

    9:00 夕飯の準備を含めた、家事

    冬は掃き掃除のみ(10分)
    素足で床が汚れる夏は、ぞうきんがけを追加(20分)

    画像3: 片づけの時間割

    10:00 仕事

    12:30 昼食

    13:30 再び、仕事開始

    子どもたちのお迎えへ
    らくちゃんは、玄関をお掃除(3分)

    画像4: 片づけの時間割

    18:00 夕食

    21:00 机と床の上をきれいに(10分) 就寝

    美濃羽家の間取り

    画像: 美濃羽家の間取り

    キッチン 食材、道具は、いつも把握できるように

    5 台所の生ごみは新聞紙を折った箱に

    画像: 三角コーナーもごみ箱も、台所に置いていない美濃羽さん。「あのごみ入れを掃除するのが苦手なんです」。新聞紙を折ってつくる紙箱に野菜の皮などの生ごみを入れ、納戸のごみ袋に捨てるそう(※トップの写真 5)

    三角コーナーもごみ箱も、台所に置いていない美濃羽さん。「あのごみ入れを掃除するのが苦手なんです」。新聞紙を折ってつくる紙箱に野菜の皮などの生ごみを入れ、納戸のごみ袋に捨てるそう(※トップの写真 5)

    6 ケース収納で出し入れも簡単

    画像: シンク上の棚には、スポンジやタオルのストックなどがプラスチックケースに。ラベリングで何が入っているかは一目瞭然。「ケースごと出し入れできるので、踏み台がなくても大丈夫」(※トップの写真 6)

    シンク上の棚には、スポンジやタオルのストックなどがプラスチックケースに。ラベリングで何が入っているかは一目瞭然。「ケースごと出し入れできるので、踏み台がなくても大丈夫」(※トップの写真 6)

    7 毎日使うかごやざるはコンロの上に吊るして

    画像: 使用頻度の高いかごやざるは、コンロの上に吊るして収納。「熱で乾くので、洗って、ざっと水をきったら、フックにかけて吊るしています」。左の鍋つかみは、はぎれを使った美濃羽さんの手づくり(※トップの写真 7)

    使用頻度の高いかごやざるは、コンロの上に吊るして収納。「熱で乾くので、洗って、ざっと水をきったら、フックにかけて吊るしています」。左の鍋つかみは、はぎれを使った美濃羽さんの手づくり(※トップの写真 7)

    冷蔵庫にある食材は黒板に書き出して

    画像: 冷蔵庫の向かいの壁に設置した、お手製の黒板。冷蔵庫の中にある食材や、買い足しするもの、一週間のメニューを、ここにメモしているそう。下半分は、子どもたちのお絵描きスペースに

    冷蔵庫の向かいの壁に設置した、お手製の黒板。冷蔵庫の中にある食材や、買い足しするもの、一週間のメニューを、ここにメモしているそう。下半分は、子どもたちのお絵描きスペースに

    かご好きの美濃羽さんのアイデアを拝見

    ブロック入れは持ち運べるように

    画像: ふた付きの柳のかごは、子どものブロック入れに。「以前、裁縫箱にしていたかごを使っています。思い立ったときに用途をさっと入れ替えて使えるのも、かごの魅力ですね」

    ふた付きの柳のかごは、子どものブロック入れに。「以前、裁縫箱にしていたかごを使っています。思い立ったときに用途をさっと入れ替えて使えるのも、かごの魅力ですね」

    台所に置いた子どもの歯ブラシ

    画像: 竹かごのふたを開けると、子ども用のかわいい歯ブラシが。「眠くてぐずっているときもさっと歯みがきできるように、台所に置いています」。もともとは、おにぎり用のお弁当箱だったそう

    竹かごのふたを開けると、子ども用のかわいい歯ブラシが。「眠くてぐずっているときもさっと歯みがきできるように、台所に置いています」。もともとは、おにぎり用のお弁当箱だったそう

    思い出のかごは、娘の人形用に

    画像: 実家にあった古いバスケット。幼いころにお弁当を入れて、家族でピクニックに行った思い出があるとか。いまは、娘さんの人形の洋服入れに使っているそう。人形の服は美濃羽さんのお手製

    実家にあった古いバスケット。幼いころにお弁当を入れて、家族でピクニックに行った思い出があるとか。いまは、娘さんの人形の洋服入れに使っているそう。人形の服は美濃羽さんのお手製

    電話やコードを目隠し

    画像: 電話機もかごに入れ、かわいい布をかけて収納。「あわてて買ってしまった電話機の見た目が、ちょっと気に入らなくて。でも、別のものを買うのももったいないので、かごに入れてみました」

    電話機もかごに入れ、かわいい布をかけて収納。「あわてて買ってしまった電話機の見た目が、ちょっと気に入らなくて。でも、別のものを買うのももったいないので、かごに入れてみました」

    台所になじむ食器の水切り

    画像: 洗った食器は、このかごに入れて水をきっておく。キッチンの上の棚のコの字形フックにかけておき、必要なときだけ下ろして使っているそう。カビやすいので、クレンザーでゴシゴシ洗うことも

    洗った食器は、このかごに入れて水をきっておく。キッチンの上の棚のコの字形フックにかけておき、必要なときだけ下ろして使っているそう。カビやすいので、クレンザーでゴシゴシ洗うことも

    友人、知人からの手紙をまとめて

    画像: 友人やお客さまからのお手紙など、大切にしまっておきたい紙類を入れている籐のバスケット。すぐ近くの北野天満宮で毎月25日に開催される、露店市・天神さんで見つけたものだとか

    友人やお客さまからのお手紙など、大切にしまっておきたい紙類を入れている籐のバスケット。すぐ近くの北野天満宮で毎月25日に開催される、露店市・天神さんで見つけたものだとか

    裁縫用の小さなバスケット

    画像: お菓子の詰め合わせが入っていた柳のかごは、再利用して裁縫道具入れに。2階のアトリエで使っているミシンの道具や糸、布なども、大小さまざまなかごに仕分けされ、収納されている

    お菓子の詰め合わせが入っていた柳のかごは、再利用して裁縫道具入れに。2階のアトリエで使っているミシンの道具や糸、布なども、大小さまざまなかごに仕分けされ、収納されている

    玄関にまとめた、けいくんの靴

    画像: 浅くて大きな柳のかごには、子どもの靴や草履などを収納。靴箱として使っているアジアンテイストの棚の下にかごごと収め、まだ小さなけいくんでも取り出しやすくしている

    浅くて大きな柳のかごには、子どもの靴や草履などを収納。靴箱として使っているアジアンテイストの棚の下にかごごと収め、まだ小さなけいくんでも取り出しやすくしている

    町家に似合う、竹製のポスト

    画像: 近所の日用品店で手に入れた山菜採り用のかごバッグは、郵便受けに。郵便物は朝夕にチェック。すぐに開封してひととおり目を通したら、なくさないように、すぐに仕分けをするそう

    近所の日用品店で手に入れた山菜採り用のかごバッグは、郵便受けに。郵便物は朝夕にチェック。すぐに開封してひととおり目を通したら、なくさないように、すぐに仕分けをするそう

    美濃羽まゆみさんの「かご」と「和家具」で、片づけやすい家づくり(前編)へ ⇒

    <撮影/辻本しんこ 取材・文/山形恭子 イラスト/須山奈津希>

    美濃羽まゆみ(みのわ・まゆみ)
    長女の誕生を機に、子ども服づくりを始める。「FU-KO.basics」のブランド名で、ネットを中心に販売、シンプルなスタイルが人気に。長男の出産後は、個展会場などでの受注販売に限定し、心を込めた服づくりを続けている。著書に『FU-KOさん家の小さなくふう、ていねいな毎日の作り方』(日本ヴォーグ社)など。

    画像: 美濃羽まゆみさんの「かご」と「和家具」で、片づけやすい家づくり(後編)

    ※トップの写真について
    天窓から柔らかい光が差し込む、キッチンスペース。冷蔵庫とシステムキッチンの間にはオープンラックを配し、コーヒーミルや精米機、かごごとに、毎日使うごはん茶碗やマグカップなどが収納されている

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    This article is a sponsored article by
    ''.