• 軽く、軟らかいから、初心者でも簡単に形づくれるアルミワイヤー。だから、特別な用具はいりません。身近な道具で手軽につくれるかごとトレイを、森永よし子さんに詳しく教えてもらいました。今回は、深さがあって使いやすい「亀甲編みのかご」のつくり方を紹介します。
    (『天然生活』2016年9月号掲載)

    Basket
    亀甲編みのかご

    深さがあり、使いやすいボウル形の編みかご。

    大きさは3種類で、さまざまなものを入れることができます。アルミワイヤーは、曲げやすい分、形も崩れやすいので、細かく編むことで強度を出しました。

    亀甲編みは、少ないワイヤーで、比較的早く、ある程度の大きさのものをつくれるのも魅力。型に添わせて編むから、形づくりやすいのもうれしい。

    画像: Basket 亀甲編みのかご

    作品サイズ

    大:直径16.5×高さ9cm
    中:直径14.5×高さ8cm
    小:直径9×高さ5.5cm

    How to make
    亀甲編みのかごのつくり方

    ※写真は、中サイズで説明しています。

    材料

    画像: 材料

    アルミワイヤー

    〈大〉太さ3.0mmを55cm/太さ1.5mmを9.6m

    〈中〉太さ3.0mmを50cm/太さ1.5mmを8m

    〈小〉太さ3.0mmを35cm/太さ1.5mmを4.2m

    道具

    画像: A メジャー、B マスキングテープ、C 布(ハンカチなど)、D 台座用の瓶(型の底より直径が小さく、高さが約2倍のもの)、E 型用の器(ボウルなど)、F ペン、G ニッパー、H ラジオペンチ、I 軍手(滑り止め付きの薄手のもの)

    A メジャー、B マスキングテープ、C 布(ハンカチなど)、D 台座用の瓶(型の底より直径が小さく、高さが約2倍のもの)、E 型用の器(ボウルなど)、F ペン、G ニッパー、H ラジオペンチ、I 軍手(滑り止め付きの薄手のもの)

    好みのサイズでつくる場合

    画像: 好みのサイズでつくる場合

    〈編み芯の長さ〉

    ★×2cm

    〈編み芯の本数〉

    直径10cm以下……12本
    直径10cm以上……16本

    今回、使用した型のサイズ(目安)

    〈大〉直径17×高さ9cm
    〈中〉直径14×高さ7cm
    〈小〉直径8.5×高さ6cm

    つくり方

    [編み芯をカットする]

     太さ1.5mmのワイヤーをカットし(〈大〉長さ60cm×16本、〈中〉長さ50cm×16本、〈小〉長さ35cm×12本)、4本ずつ(小は、3本ずつ)4束に分ける。

    画像1: つくり方

    [中心を固定する]

     写真のようにワイヤーの中央で4束を井桁に組む。

    画像2: つくり方
    画像: 4本のワイヤーは重ならないように、手でしっかり押さえる。ここが中心となる

    4本のワイヤーは重ならないように、手でしっかり押さえる。ここが中心となる

     ずれないように中心をしっかり押さえ、束の下側で右の写真のA´をAの上になるよう交差させ、引き締めるように2回、より合わせる。

    画像3: つくり方

     同様にして、BとB´、CとC´、DとD´を、より合わせる。

    画像4: つくり方

     を回転させて持ち替えながら、残りの3方向もと同様に、より合わせて一周させる。一周したところで、放射状に整える。

    画像5: つくり方

    [底を編む]

     写真を参考に、隣り合わせの手前側のワイヤーを奥側のワイヤーの上になるよう、同じ間隔をとって交差させ、2回、より合わせる。

    画像6: つくり方

     を回転させて持ち替えながら、同様に一周、より合わせる。この部分が、型の底の直径より小さい場合は、を参考に、約8mmの間隔でもう一周、より合わせる。

    画像7: つくり方

    [側面を編む]

     台座用の瓶に、滑り止めの布を挟み、型用の器をのせる。その上に、中心を合わせてをのせ、ワイヤーを手で押さえ、型に添わせる。

    画像8: つくり方

     隣り合わせのワイヤーを、型のカーブに添わせて交差させ、その接点をしっかりと押さえて、2回、より合わせる。

    画像9: つくり方

    10 型のカーブに添わせて少しずつ間隔を広げながら、好みの高さまでワイヤーをより合わせていく。このとき、交差させる角度と高さを隣の位置とそろえると編み目が整う。

    画像10: つくり方

    [口枠をつくる]

    11 太さ3.0mmのワイヤーを、型の編み終わりの高さの位置にきっちり添わせて巻き、ずれないようにテープで仮留めする。重なりを3cmとってカットする。

    画像11: つくり方

    12 下の[輪でつなぐ方法]を参考にして、輪にする。

    画像12: つくり方
     

    [輪でつなぐ方法]

     先端から2.5cmに印をつけ、約45度、曲げる。

    画像13: つくり方

     根元(印の位置)をしっかりと押さえて、ワイヤーの先端2~3mmの位置をラジオペンチで挟み、で曲げた逆方向に、手首を返して丸める。

    画像14: つくり方

     ペンチを持ち替え、ワイヤーの側面(印の位置)に先端を付ける。

    画像15: つくり方

     もう一方も先端から2.5cmに印をつけ、垂直方向に約45度、曲げる。

    画像16: つくり方

     と同様に、先端を丸める。

    画像17: つくり方

     先に丸めた輪にの先端をひっかける。

    画像18: つくり方

     ワイヤーを写真のように持ち替え、ひっかけたワイヤーの先端を、と同様に、印の位置に付ける。

    画像19: つくり方

     輪の中心が直線上に位置し、口枠が段差なくつながったところ。

    画像20: つくり方
     

    [口枠を固定する]

    13 型を外して、底を下にした10に口枠を外側からかぶせる。口枠は、より合わせた終わりの位置に合わせる。

    画像21: つくり方

    14 口枠に編み芯を巻きつける。写真内の1~4のように対向の位置の順で固定していくと、バランスをとりやすい。

    画像22: つくり方
    画像: 左右のワイヤーをそれぞれの方向に2周、巻きつける。手で巻きつけやすいように編み芯を長めにとってあるが、短いときは、ラジオペンチで

    左右のワイヤーをそれぞれの方向に2周、巻きつける。手で巻きつけやすいように編み芯を長めにとってあるが、短いときは、ラジオペンチで

    15 口枠に編み芯を一周巻きつけ(14参照)、口枠を固定する。

    画像23: つくり方

    16 ニッパーで、余った編み芯をカットする。

    画像24: つくり方

    17 切り口の浮いているところを、ペンチで押さえる。

    画像25: つくり方

    18 底の中央を押してへこませ、据わりをよくし、形を整える。

    画像26: つくり方

    でき上がり。

    画像27: つくり方




    〈作品デザイン・制作・プロセス/森永よし子 撮影/滝沢育絵(作品)、村尾香織(つくり方) スタイリング/大谷優依 イラスト/たまスタヂオ〉

    森永よし子(もりなが・よしこ)

    OJIKO WIRE WORKSの屋号で様々なワイヤー雑貨を制作。実用的でシンプルな作風には定評があり、ハンガーやフックなどロングセラーとなるものも多い。ワイヤーワークの著書多数。茅ヶ崎のアトリエショップSEEP STOREで店番をしながら自身のワイヤー雑貨も販売している。
    https://www.instagram.com/simiphoto/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.