• 本当に好きなもの、必要なものを少しだけ。『持たない暮らし』『ためない習慣』などの著書でシンプルライフを提唱する金子由紀子さんに、持ち物をシンプルにすることで、風通しのよい毎日を送る 技術と知恵について教えていただきました。
    (『天然生活』2015年11月号掲載)

    金子由紀子さんが考える「持たない暮らし」

    画像: 明るく開放的な金子さんの家のリビング

    明るく開放的な金子さんの家のリビング

    たくさんの物に囲まれる喜び、いろいろな物のなかから選択できる幸せ。―ちょっと前まで、これが一般的な日本人の物に対する価値観でした。

    でも、時はめぐり、暮らしのスタイルは見直され、「本当の豊かさって何?」と、ささやかれるようになったとき、多くの人は、はたと気づきました。

    持ち物の量と豊かさは必ずしも比例しないのだと。

    「どんなにたくさん物があっても、それらすべてが愛着をもって使い込まれ、よく手入れされているのなら全然、問題ないんです。でも、自分の管理能力を超えたものを持ってしまうと、その物たちに振りまわされ、支配されることになってしまうんですよ」

    スパッと淀みなく話すのは、『持たない暮らし』『ためない習慣』などの著書でシンプルライフを提唱する金子由紀子さん。

    「持たない暮らし」というと、とてもストイックな、いろいろと我慢を強いられる生活を想像しますが、「持たない」のは、暮らしの不用品だけ。

    たとえば、簞笥の肥やしと化した服、食器棚の奥にしまわれ出番のこない調理道具、趣味に合わず使われない頂き物の食器……。これらが、ある日突然、あなたの家からなくなったとします。

    でも、そのことには気づかないし、困らない。だとしたら、それらはすべて、家の不用品というわけ。そういった不用品をできる限り減らし、すっきりと生活することこそが、「持たない暮らし」です。

    家中のあらゆるものが “少数精鋭” “一物多用”

    画像: 右から)フィスラーの圧力鍋、ビタクラフトのステンレス鍋、土鍋、リバーライトのフライパン、中華鍋。圧力鍋、ステンレス鍋ともに10年以上のつきあい。メンテナンスしながら愛用

    右から)フィスラーの圧力鍋、ビタクラフトのステンレス鍋、土鍋、リバーライトのフライパン、中華鍋。圧力鍋、ステンレス鍋ともに10年以上のつきあい。メンテナンスしながら愛用

    4人家族・金子さんの基本的な台所道具一式。

    「鍋類はこの6つがすべて。ステンレスの深鍋があれば、煮もの、蒸しもの、揚げもの、焼きものまですべてこなせるし、深い圧力鍋は、煮込み以外にパスタや青菜をゆでるときにも使えます。玉子焼き用のフライパンなんて便利なものはありませんが、家庭の玉子焼きですから、きれいな四角じゃなくてもいいですものね」

    画像: キッチンの吊り戸棚の下にかけて収納してある料理道具たち。手入れしやすい素材やシンプルなデザイン。「おたまやへらなど、何個もあるお宅もありますが、一個あればたいてい事足りますよね」

    キッチンの吊り戸棚の下にかけて収納してある料理道具たち。手入れしやすい素材やシンプルなデザイン。「おたまやへらなど、何個もあるお宅もありますが、一個あればたいてい事足りますよね」

    “少数精鋭” “一物多用”。金子さんのこの考え方は、台所に限らず、家中のありとあらゆるものに行き届いています。だから、クローゼットも、リビングの棚も、靴箱もガラガラ、すっきり。

    「物が少ないと省スペースで済むし、掃除や片づけも、とっても楽。私が苦手な “収納術” なんて使わなくても、しっかり物は収まりますよ。 “あれどこだっけ?” とあちこち物を捜す手間も一切なし」

    住まいの主役を「物」から「人」へ

    画像: 夏はグリーンカーテンを欠かさない

    夏はグリーンカーテンを欠かさない

    家に物が詰まっていなければ、風通しもいいし、物を取るときにスムーズで、ずいぶんと暮らしは心地よくなりそうです。いいことづくしの「持たない暮らし」に金子さんが至ったきっかけは?

    「母が物をたくさん持っている人でね~。その反動でしょうか。私の親は、たぶん、日本で初めて物を持てるようになった世代なんです」

    画像: ティッシュは箱から出して、専用の取り出しリングを使用してすっきり

    ティッシュは箱から出して、専用の取り出しリングを使用してすっきり

    もともと、日本の住宅は畳にふすま、ちゃぶ台にちょっとした棚のみと簡素な構成だったはずだ、と金子さん。

    それが、戦後の高度経済成長期に庶民の暮らしにどんどん物が入ってきて、それが豊かさの象徴みたいになりました。

    その真っただ中に、少女から大人になった金子さん。使いきれないほどの物で家が埋まっていく様子に、居心地の悪さを覚えたといいます。

    画像: 漫画はカバーを統一でかけ替えて

    漫画はカバーを統一でかけ替えて

    「手に負えない量の物を持つと、住まいの主役が自分ではなく、物になってしまうんですよね。住んでいる空間も、時間さえも物に奪われてしまう。そんなのもったいないですよね?」

    持たない暮らしを実践して、10数年。物に頼れないから、知恵を絞り、機転を利かせ、手を動かす。

    こうやって金子さんは、日々、暮らしの技術を磨き、風通しのいい毎日を送ってきました。




    〈撮影/柳原久子https://water-fish.co.jp/ 構成・文/鈴木麻子(fika)〉

    画像: 住まいの主役を「物」から「人」へ

    金子 由紀子(かねこ ゆきこ)
    1965年生まれ。出版社での書籍編集者を経てフリーランスに。1973年、第一次石油ショックで大人たちの買いだめにショックを受ける。自らの出産・育児経験から「現実的なシンプルライフ」の構築の傍ら、All About「シンプルライフ」初代ガイドを務める。著書に『暮らしも人生も整う! クローゼットの引き算』(河出書房新社) amazonで見る 、『50代からやりたいこと、やめたこと』(青春出版社) amazonで見る 、ほか20冊以上。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.