• 日本の食を支えるのは、今も昔もやはり水。江戸時代から続く米農家の6代目として、農薬をなるべく使わずにコシヒカリを作る家族がいます。「お米農家やまざき」の山﨑宏さん、瑞弥夫妻。ふたりの子どもを育てながら、田んぼの仕事に力を注ぐ。仕事もプライベートも共に過ごす夫婦は、家事も役割分担しながら行うことでバランスを取っていることがわかりました。
    (『機嫌よくいられる台所 家事をラクにするためのマイルール』より)

    台所をお母さんの領域にしない

    画像1: 台所をお母さんの領域にしない

    山﨑夫妻が新居を建てることになった11年前。当時、妻の瑞弥さんが何よりも希望していたのは、1階の半分のスペースを占める「大きな台所」でした。台所を中心に家族が集い、暮らす。しかしその憧れは、実際の生活を想像してプランニングを進めるなかで、少しずつ変化していったといいます。

    画像2: 台所をお母さんの領域にしない

    「田んぼの農作業だけでもクタクタなのに、帰宅後はパソコンを使った事務作業、その合間に家事をして子どもの世話もすると考えたら、私の理想の台所では大変すぎると思ったんです。素敵だけど、今の私には合っていない。もっとコンパクトで効率よく動ける台所の方が、向こう20年くらいの自分には必要なんじゃないか、って。それでスペースをかなり縮小しました。その後、娘が生まれて生活はさらにバタバタ。今となっては『小さな台所』にしておいてよかったと思っています」

    画像: おにぎりに使う塩は数種類を使い分け

    おにぎりに使う塩は数種類を使い分け

    それまでは炊事の一切を瑞弥さんが担当していましたが、新居に引っ越すにあたり、仕組み自体を変えることを提案。設計の段階から「夫も妻も家事がしやすい」ことを念頭に置き、家の造りを決めていきました。ふたり並んで立っても作業がしやすいものの配置や動線、シンクの高さ、通路の幅。「あれはどこ?」と聞かれることなく作業ができるよう、収納のシステムにも工夫を凝らします。

    画像: かっぱ橋で購入したガラスの米びつは中身が見えるので便利

    かっぱ橋で購入したガラスの米びつは中身が見えるので便利

    「当時、息子はまだ2歳。私は慣れない子育てでヘトヘトでした。家事に手が回らないからついイライラするし、そうすると子どもは余計に泣く。さらに家族の空気が悪くなる、という負のループから抜け出す方法が全然わからなかった。それで、台所をお母さんの聖域にしないようにしようと決めたんです。『このままじゃ好きな料理が嫌いになる。一緒にやって!』と夫に伝えました」

     

    〈撮影/公文美和 文/片田理恵〉

    当記事は『機嫌よくいられる台所 家事をラクにするためのマイルール』(家の光協会)からの抜粋です


    画像3: 台所をお母さんの領域にしない

    山﨑瑞弥(やまざき・みずや)
    米農家。茨城県と埼玉県の2か所で、農薬や化学肥料をほとんど使わない米作りを行っている。収穫した米は「ひなたの粒」と名付けられ、夫婦が立ち上げたWebサイトで直接販売するほか、全国各地の取り扱いも。自他ともに認める台所道具好きで、料理家や陶芸家らとの親交も深い。著書に『お米やま家のまんぷくごはん』(主婦と生活社)がある。夫と中学生の息子、小学生の娘との4人暮らし。

    ※ ※ ※

    『機嫌よくいられる台所』

    『機嫌よくいられる台所 家事をラクにするためのマイルール』

    『機嫌よくいられる台所』|amazon.co.jp

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.