釜で塩ゆでしたイワシの稚魚「しらす」。年中食べられるしらすですが、一番おいしい時期は春だそうです。料理家の松田美智子さんにしらすの唐揚げのつくり方を教えていただきました。
しらすの唐揚げのつくり方

しらすと三つ葉の風味がさわやかな唐揚げ。
酢を加えると、衣がカラリと揚がります。
材料(つくりやすい分量)
● しらす | 1カップ |
● A | |
・薄力粉 | 大さじ2 |
・片栗粉 | 大さじ1 |
・冷水 | 75mL |
・米酢 | 大さじ1/2 |
● 三つ葉(ざく切り) | 1/3カップ |
● 塩 | 少々 |
● 揚げ油 | 適宜 |
つくり方
1 ボウルにAを入れ、軽くまぜる。しらすを加えてまぜ、さらに三つ葉を加えて軽く混ぜる。


2 揚げ油を150℃に熱し、小さいお玉で救ったしらすを静かに油に入れる。箸で形を整え、3分揚げて、上下をかえす。


3 2を器に盛り、塩少々をつけていただく。
ポイント:酢を入れることで、カラリと揚がる。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇