料理家の松田美智子さんにこんにゃくと鶏の炒り煮のつくり方を教えていただきました。時間が経つほど味が染み込んでいくのでつくり置きにも最適です。
こんにゃくの下処理の仕方
1 1枚(約300g)のこんにゃくに、塩小さじ1を水が出るまでよくすり込む。


2 鍋に入れ、たっぷりの水を加え、20〜30分途中水をたして茹でる。水にとり、1〜2分流水にさらし、水けを切る。

こんにゃくと鶏の炒り煮のつくり方

鶏肉の旨味がこんにゃくに染み込み本格的な味わいに。
材料(つくりやすい分量)

● こんにゃく(下処理したもの) | 1枚 |
● A | |
・ ごま油 | 大さじ1 |
・ 生姜(千切り) | 大さじ1/2 |
・ 鶏もも肉(小さめを皮と脂を除き、大きめのひと口大に切る) | 1枚 |
● B | |
・ 三温糖 | 大さじ1 |
・ 酒 | 1/4 |
● 薄口しょうゆ | 大さじ1と1/2 |
● 絹さや(天地を落とし斜め切り) | 5枚 |
つくり方
1 下処理して、2cm幅に切り1.5cmに横に切る。ひと口大に切ったこんにゃくを鍋に入れて、空炒りする。こんにゃくがキュンキュンと音がするまで、しっかりと炒めて、こんにゃくの水分を抜く。Aを加え炒め、鶏肉を加え色が変わるまで炒め、Bを加え3〜4分炒り煮にして薄口しょうゆで味を整える。





2 絹さやをラップで軽く包み上に乗せ、火を止め、2〜3分置いて、盛り付け、絹さやを散らす。

〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇