• 料理家の松田美智子さんにわかめごはんのつくり方を教えていただきました。磯の風味豊かなやさしい味わいのわかめごはんは、お椀に入れてそのまま食べても、おむすびにしてもおすすめです。

    わかめのこと

    画像: わかめのこと

    わかめは、日本人にとって身近な海藻です。旬の時期の2月~5月には、生わかめが流通します。生わかめを湯通しし、塩をまぶして保存性を高めた「塩蔵わかめ」は 、昔ながらの保存法で、生わかめに限りなく近いシャキシャキした食感を味わえます。 塩抜き後は水に長く浸しすぎるとやわらかくなるため、注意が必要です。

    わかめは低カロリーなだけでなく、脳の働きを維持するヨウ素、体内の機能や血圧を調整するナトリウム、丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、便秘解消に役立つマグネシウム、コレステロール値を下げる働きをする食物繊維など、栄養素が豊富に含まれます。

    わかめごはんのつくり方

    画像: わかめごはんのつくり方

    空煎りした香ばしいわかめと、あたたかいごはんを混ぜあわせたわかめごはん。ほぐしたかますの干物を加えることでうま味が増し、おいしさが引き立ちます。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 塩蔵わかめ(下処理して2cm大に切る)1/2カップ
    ● かます干物(焼いて骨と皮をのぞいてほぐす)1尾分
    ● 炊きたてのごはん米2カップ(360mL)分
    ● 塩小さじ1
    ● 大葉1束
    ● 白ごま大さじ2

    わかめの下処理

    塩蔵わかめは水にさらし、塩を洗い流してさっと洗う。食べて塩の抜け具合を確かめる。

    画像: わかめの下処理

    つくり方

     下処理したわかめをペーパータオルの上に広げ、500Wの電子レンジの「弱」の状態で2分かけて水分を飛ばす。

    画像1: つくり方

     わかめをフライパンに入れ、弱火でカリカリになるまで空煎りする。カリカリに水分が飛んだらぺーパータオルに広げ、塩小さじ1をかける。

    画像2: つくり方

     炊きたてのごはんに、わかめとかますを切るように合わせ、器に盛る。せん切りにして水にさらし、しっかり絞ってちぎった大葉と、白ごまをあしらう。

    画像3: つくり方
    画像4: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

    画像5: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.