手羽中の下処理

手羽中は、余分な脂を出して、火の通りと味のしみ込みをよくするために、手で広げながら、金串で全体に数カ所穴をあける。とくに、皮の脂の多い部分に多めに穴をあける。
鶏手羽中と新じゃがの炒め煮のつくり方

手羽中のうま味とホクホクの新じゃがが好相性の炒め煮。手羽中を焼くときは、少し抑えるようにして、皮下の脂を出すように焼きます。
材料(つくりやすい分量)

● 鶏手羽中 | 10本 |
● 新じゃが(直径3cm。皮ごとよく洗い、1/2に切って面取りする) | 20個分 |
● ごま油 | 大さじ1 |
● しょうが(スライス) | 大さじ1 |
● A | |
・だし汁 | 2カップ |
・酒 | 大さじ3 |
・三温糖 | 大さじ1 |
● 薄口しょうゆ | 大さじ2 |
● 一味とうがらし | 適宜 |
つくり方
1 土鍋(なければフライパンでも可)にごま油を熱し、下処理した手羽中を皮が下になるよう、押さえつけるようにして片面だけ焼く。


2 1に焼き色がついたら取り出し、同じ鍋で新じゃがを炒める。全体に油がなじんだら、しょうがのスライスを加え、1をふたたび加える。


3 2にAを加え、厚手のペーパータオルでふたをする。ペーパータオルをのせることで、紙が余分な油を吸い、味が均等になる。弱火で15分ほど煮たら、ペーパータオルをとり、煮汁が少なくなってきたところで薄口しょうゆを加える。好みで一味とうがらしを合わせてもおいしい。


鶏手羽中のこと

鶏の「手羽中」は、「手羽先」の関節から先の部分を取り除いた部位です。よく動かす部分なので、肉が引き締まっていて、骨付き肉ならではのうま味があります。
皮がしっかり付いて脂質が豊富な「手羽先」と、淡白で脂身が少ない「手羽元」の中間のような特徴がある「手羽中」は、適度に油が載っていて、骨付き肉のジューシーさを味わえる部位です。シンプルな形状で火の通りもいいので、煮物や揚げ物、炒めものなど幅広い料理に活用できます。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇