• 無理なく、楽しく、心地よくをモットーに、暮らしの中で、ごみを出さないために実践していることをお伺いしました。今回は、山戸ユカさんが実践する、循環する暮らしの工夫を紹介します。
    (『ごみを出さない気持ちのいい暮らし』より)

    八ヶ岳の麓で実践する、素朴で、少し前では当たり前だった暮らし

    農家さんから野菜を受け取り、料理をする。ほんの少し残した野菜の端は堆肥になり、畑に戻っていく。

    野菜を育てる人、料理をする人、食べる人。それぞれが顔を合わせ、繋がる場所。それが、「DILL eat,life.」です。

    中心にあるのは、ものを大切にしたいという気持ち。少し前の日本では、ごく普通だった感覚です。

    画像: 当日届いた野菜を見て料理を決めるので、メニューはほぼ日替わり。現在、ディナーは前日までの予約制のため、食品ロスも少ない。「お客さまも残さず食べてくれる方ばかり」

    当日届いた野菜を見て料理を決めるので、メニューはほぼ日替わり。現在、ディナーは前日までの予約制のため、食品ロスも少ない。「お客さまも残さず食べてくれる方ばかり」

    山戸さんの楽しく続けるためのマイルール①
    ペーパータオルは使わない

    画像: 下水に油分を含んだ汚水を流さないよう、フライパンや食器は再生紙のトイレットペーパーで汚れを拭き取ってから洗う。「目に見えるごみだけでなく、水に含まれている汚れも意識しなければいけないな、と思っています」

    下水に油分を含んだ汚水を流さないよう、フライパンや食器は再生紙のトイレットペーパーで汚れを拭き取ってから洗う。「目に見えるごみだけでなく、水に含まれている汚れも意識しなければいけないな、と思っています」

    魚の水気を取ったり、フライパンの汚れを拭き取ったり。何も考えずにペーパータオルを手にすることが多いけれど、ちょっと立ち止まることも必要です。

    「水気を拭き取るなら、清潔なふきんでもいいし、汚れを落とすなら、使い古しのウエスでも十分。私は再生紙のトイレットペーパーをキッチンに常備していて、油汚れを拭き取るのに使っています」

    繰り返し使えるものを選ぶ。あるいは、使い捨てざるを得ないものならとくに、何を選ぶのがベストかを考える。そんなちょっとしたことがごみを減らす入り口になります。

    画像: 調理用に、シンプルなふきんを数枚常備している

    調理用に、シンプルなふきんを数枚常備している

    山戸さんの楽しく続けるためのマイルール②
    リターナブルびんの調味料を買う

    びんや缶は、“リサイクル”できるから環境に負荷をかけない……と思いがち。だから、あえてそれらの素材を選ぶ人も多いのでは?

    「もちろん、使い捨てよりはずっといいと思います。けれど、ベストかというと必ずしもそうではないんですね。やはり、リサイクルするのにエネルギーが多くかかりますから。本当に環境にやさしいのは、同じものを繰り返し使うことだと思います」

    そこで山戸さんが選んだのが「生活クラブ」。容器を洗浄し繰り返し使うことが決め手になりました。

    画像: 「生活クラブ」の調味料はリターナブルびんを使用。リサイクルよりリユース。使い捨てから一歩すすんだら、さらにもう少し先を見て

    「生活クラブ」の調味料はリターナブルびんを使用。リサイクルよりリユース。使い捨てから一歩すすんだら、さらにもう少し先を見て

    「今、気になっているのが段ボール。山の中なので通販に頼ることも多いのですが、きれいなままの段ボールをリサイクルに出すことに抵抗があって。リユースできる仕組みがあるといいなと考えています」


    本記事は『ごみを出さない気持ちのいい暮らし』(家の光協会)からの抜粋です

    〈撮影/衛藤キヨコ 取材・文/福山雅美〉


    画像: 山戸さんの楽しく続けるためのマイルール② リターナブルびんの調味料を買う

    山戸ユカ(やまと・ゆか)
    料理家。東京都で生まれ育ち、山梨県北杜市に移住。八ヶ岳の麓で、地元産の有機野菜を使った玄米菜食を中心としたレストラン「DILL eat,life.」を営む。一昨年より、添加物を使わないトレイルフードブランド「The Small Twist Trailfoods」を立ち上げ、好評を博す。お店では地元の生産者の野菜のほか、抗生物質や遺伝子組み換えのえさを使わずに育てられた鶏肉、平飼いの卵、ニジマスなど地元で取れる魚などを使用。
    DILL eat,life.:https://dilleatlife.com/
    インスタグラム:@yukayamato

    ◇ ◇ ◇

    『ごみを出さない気持ちいい暮らし』(家の光協会)|amazon.co.jp

    『ごみを出さない気持ちのいい暮らし』(家の光協会)

    『ごみを出さない気持ちのいい暮らし』(家の光協会)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    使い捨てのプラスチック容器を使うことや、流行を追って洋服を買い続けることに「便利で快適だけれど、なんだかモヤモヤする…」と疑問をもつ人が増えています。「便利で豊かな暮らし」だと思っていた生活スタイルが、実は地球環境にダメージを与えているかもしれません。

    この本では、6名の方々に、ごみをなるべく出さないために、日々どのような「捨て方」「買い方」「使い方」を実践しているかを教えていただきました。自分にとって負担の少ないことから、暮らしをちょっと変えてみませんか。できることからはじめれば、気持ちのいい毎日が過ごせます。



    This article is a sponsored article by
    ''.