ひじきの戻し方
1 乾燥ひじきはたっぷりの水につけ、戻しすぎないよう硬めの状態に戻す。

2 ざるにあげ、水を変えながら、磯臭さがなくなるまでしっかりと洗う。戻し水が透明になり、かすが出なくなるまで洗うと良い。


ひじきのマリネサラダのつくり方

煮物のイメージが強いひじきですが、いろいろな食材と組み合わせ、サラダにしてもよく合います。
材料(つくりやすい分量)

● 乾燥長ひじき | 1カップ |
● きゅうり | 1本 |
● セロリ | 1本 |
● 玉ねぎ | 1/2個 |
● 黄色パプリカ | 1/2個 |
● ツナ(缶詰) | 100g |
● A | |
・オリーブオイル | 大さじ3 |
・にんにく(みじん切り) | 小さじ1 |
● 粒マスタード | 大さじ1 |
● B | |
・白ワインビネガー | 大さじ1と1/2 |
・しょうゆ | 大さじ1 |
● 塩・こしょう | 少々 |
つくり方
1 ひじきを上記のように戻す。きゅうりは4~5cm長さの短冊切りにする。セロリは葉っぱの方から筋を引き、きゅうりと長さを合わせて短冊切りにする。玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。パプリカは種とワタをとり除きせん切りにし、ペーパータオルで水分をよく押さえる。




2 Aをフライパンに合わせ中火で炒める。すぐに粒マスタードを入れ油となじませ、香りが立ったらツナ缶をオイルごと加える。ひじきを加え、炒めすぎないようひじきを広げながらBを加え、塩・こしょうで調味する。



3 火を止めて熱いうちに玉ねぎだけフライパンに入れて混ぜ合わせる。ボウルに移して粗熱をとばす。

4 3にきゅうり、セロリを加え、最後にパプリカを混ぜ合わせる。

ひじきのこと

保存食として古くから日本の食を支えてきた乾物。なかでも「ひじき」は、カルシウム、鉄分、マグネシウム、食物繊維など女性にうれしい栄養成分を豊富に含みます。
ひじきは、全国各地の海岸の岩礁に生える海藻。「長ひじき」と「芽ひじき」がありますが、これは部分の違いです。茎の部分を加工したのが「長ひじき」、先端の細い部分(芽)を集めたのが「芽ひじき」です。芽ひじきはやわらかく口当たりがよく、長ひじきは歯ごたえがあり、風味が強いのが特徴です。
最近では染色したものが出回っていることが多く、天然もののひじきを選ぶのがポイントです。見分けるポイントは、戻したときの水が黒くなるものは染色したもの、茶色いものが天然ものになります。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇