• 毎日3回の食事、とくに朝ごはんを大切にすることは、自分の体を大切にすることと同じ。有機野菜や発酵食を取り入れることで、内側から“生きる力”を養うことができます。そんな薬膳料理を中心とした、小鮒ちふみさんのいつもの朝ごはんを拝見します。
    (『天然生活』2019年10月号 別冊付録掲載)

    体をいたわる食事は生きる力につながる

    薬膳料理家の小鮒ちふみさんは、有機野菜農業を営む夫と、小学生の息子さんとの3人暮らし。

    「息子には、またこれ? といわれるくらい、毎日、同じような朝ごはんなんですよ」と笑いますが、ごはんに味噌汁、漬物、お茶のメニューは、体の奥から温まり、安心できるおいしさです。

    実は小鮒さん、25歳のときに進行性の胃がんを患い、胃の3分の2を切除しました。体をいたわる薬膳料理に興味をもったのも、病気がきっかけだったといいます。

    「病院で大好きな栗ごはんが出たんです。食べたかったのに、目を離したすきにお見舞いに来ていた妹に食べられてしまって。私、泣きそうなほど悲しくなったんですよ。そのときに、食べたいという気持ちと生きたいという思いは重なるんだな、と身をもって知りました」

    以来、心身を健康に保ち、自分の生きる力を十全に発揮するため、食事を大切にした生活を送っています。

    小鮒さんの食の基本は、夫の栽培する旬の野菜。そのまま料理に使うだけでなく、3%ほどの塩で漬け、毎日、手で混ぜながら乳酸発酵させてつくる漬物は健康の源。

    発酵食は善玉菌を増やし、胃腸の働きを助けてくれるので、小鮒さんの強い味方なのです。

    「発酵食のお漬物と、毎日の体調に合わせていただく養生茶は、朝ごはんの定番です。こうした食事に加え、適度な運動と前向きな心持ちで、自分の命の舵取りを自分でしていきたいですね」

    旬の野菜と発酵食をいただく

    画像: 旬の野菜と発酵食をいただく

    ●青梗菜とごまのおにぎり ●かき菜の味噌汁 ●漬物(大根・にんじん・青梗菜) ●よもぎ番茶

    畑でたくさんとれた野菜を新鮮なうちに塩漬けにした漬物が、ごはんの定番おかず。

    乳酸発酵した漬物の甘酸っぱさに箸が進む。

    青梗菜の漬物は刻んで白ごまを加え、おにぎりの具にも。自家製麴でつくった手づくり味噌の味噌汁の具は、北関東の伝統野菜・かき菜。

    「青菜は火をとおすことでたくさんいただけますし、胃腸にも負担がかかりにくくなります」

    お茶は、番茶によもぎの葉を加えたもの。よもぎは、冬にため込んだ余分なものの排出を助けてくれる、春に取り入れたい優秀食材。

    パンでリラックスする休日

    画像: パンでリラックスする休日

    ●全粒粉のパン ●豆乳クリープスープ ●ポンカン ●ゆず白湯

    「小麦は心身の興奮をゆるめる働きがあるので、休日はパンにすることが多いですね」と小鮒さん。

    農家になるかパン屋になるか迷ったくらい、パン好きという夫のお眼鏡にかなったパンは、知人のパン屋さんのもの。

    全粒粉の小麦粉を使っているので、香り高く、栄養価も高い。

    旬野菜の豆乳スープには、お子さんが喜ぶ温泉卵を上にのせて。

    旬の柑橘の果物と、白湯にゆず果汁を加えた、ゆず湯を。ゆずは体を温める作用があり、体内の気のめぐりをよくしてくれるので、ストレス発散にも。

    小鮒さんの欠かせないもの

    養生茶

    画像1: 小鮒さんの欠かせないもの

    朝、必ずいただくのは、体をいたわるお茶。

    冷えにはよもぎ、疲れには黒豆、気分の落ち込みにはバラなど、その日の調子に合わせて選ぶ。


    〈撮影/元家健吾 取材・文/長谷川未緒〉

    画像2: 小鮒さんの欠かせないもの

    小鮒ちふみ(こふな・ちふみ)

    薬膳料理家。国際中医薬膳師。台所養生共室主宰。20代で胃がんを患い、養生法を学び、実践。東日本大震災を機に農業の道へ。栃木・那珂川町の古民家で暮らし、有機農家の夫と「小鮒農園」を運営、台所担当として農食一体を軸に、養生法を伝えている。http://kobuna-farm.com

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.