• 料理家の松田美智子さんにぶりのおろし煮のつくり方を教えていただきました。和食の定番「ぶり大根」と同じ食材でも、おろしにすれば火の通りが早く手軽につくれます。だしをしっかり吸った大根おろしとぶりを煮汁ごと食べるのがおすすめです。

    ぶりのおろし煮のつくり方

    画像: ぶりのおろし煮のつくり方

    脂ののったぶりを、たっぷりの大根おろしでさっぱりといただく、ぶりのおろし煮。白いごはんとの相性も抜群です。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● ぶり2切れ
    ● 大根おろし1カップ
    ● A
    ・しょうゆ大さじ1
    ・酒大さじ1
    ・しょうが汁小さじ1
    ● 薄力粉適量
    ● ごま油大さじ2
    ● B
    ・だし汁1カップ
    ・酒大さじ3
    ● 三温糖大さじ1
    ● 薄口しょうゆ大さじ2
    ● 細ねぎ(小口切り)適宜

    つくり方

     ぶりを2cm幅に切り、バットなどに並べ、Aにつけて15分おく。ペーパータオルで水けをふき、全面に茶こしなどで薄力粉を薄くふる。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方

     フライパンにごま油を中火で熱し、を入れる。途中ペーパータオルで余分な脂をふき取りながら、両面を香ばしく焼き、皮目もしっかり焼く。

    画像3: つくり方
    画像4: つくり方

     Bを加え、煮立ったらあくと脂をすくい、大根おろしを加える。大根の水分と甘味をみながら、三温糖を加えてさらに煮る。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方
    画像7: つくり方

     煮汁が半分くらいになったら火を弱め、薄口しょうゆを回し入れてさっと煮て火を止める。器に盛り、細ねぎを散らす。

    画像8: つくり方

    ぶりのこと

    画像1: ぶりのこと

    ぶりはアジ科ブリ属の一種で、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格です。天然の大物、ぶりがおいしくなる旬の時期は、たっぷりと脂を蓄え南下する12~2月。この時期のものは「寒ぶり」と呼ばれ人気が高いです。脂がのったぶりはお刺身、煮物、ソテーなどさまざまな料理で楽しめます。

    ぶりを選ぶときは、ツヤとハリがあり、血合いが少ないものを選ぶのがおすすめです。血合いは古くなると黒ずんでくるので、色の鮮やかさを見るとよいでしょう。北陸地方では「ぶりおこし」といって雷が鳴るとおいしいぶりが揚がるといわれています。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

    画像2: ぶりのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.