• 料理家の松田美智子さんにちぢみほうれんそうとしめじのだし浸しのつくり方を教えていただきました。ゆずのさわやかで上品な香りと、だしのやさしい味わいが広がる、口当たりのよい一品です。

    ちぢみほうれんそうとしめじのだし浸しのつくり方

    画像: ちぢみほうれんそうとしめじのだし浸しのつくり方

    ていねいにとっただし汁にゆずの果汁を加え、硬めにゆでたほうれんそうと、しめじを合わせます。

    普通のほうれんそうでもつくれますが、肉厚で甘味の強いちぢみほうれんそうを使えば、ほうれんそう本来の味をより楽しめます。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● ちぢみほうれんそう1束
    ● しめじ1パック
    ● だし汁(濃いめ)1カップ
    ● 酒大さじ2
    ● 塩小さじ1/2
    ● 薄口しょうゆ大さじ1と1/2
    ● ゆず汁大さじ1と1/2
    ● ゆず皮(ワタをそぎ、せん切り)適宜

    つくり方

     しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れ、よく洗ったほうれんそうを根元から入れる。ひと煮立ちさせたら取り出し、氷水にとる。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     鍋にだし汁を入れ中火にかけ、沸いたらしめじ、酒を加える。しめじがしんなりと煮えたら塩、しょうゆを加え、粗熱をとる。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

    ※しめじ本来の甘味に違いがあるので、味をみて塩の量を調整するとよい。

     ほうれんそうを手で軽く絞り、水けをとる。軸下3~4cmは先端のみ切り落とし、縦に6等分する。そのほかの部分は3~4cm長さに切りそろえる。ふたたび水けを絞り、ざるにほぐし入れる。

    画像6: つくり方
    画像7: つくり方
    画像8: つくり方

    ※捨ててしまうことの多い軸のピンクの部分は、実は甘くて栄養素が高くおいしい部分。切り込みを入れて一緒に使うのがおすすめ。

    画像9: つくり方

     とほうれんそうを合わせ、浸しておく。食べる直前にゆず汁をかけ、器に盛り、ゆず皮をのせる。

    画像10: つくり方

    ※冷蔵庫でおくと味が染み込んでおいしい。

    ちぢみほうれんそうのこと

    画像1: ちぢみほうれんそうのこと

    「ちぢみほうれんそう」は、寒い環境で栽培される冬季限定のほうれんそう。名前のとおり、ちぢんだ肉厚な葉で、通常の「ほうれんそう」よりもうま味や甘みが強いのが特徴です。

    ほうれんそうはβ-カロテンや鉄やマグネシウム、亜鉛などのミネラル類が豊富で、鉄分の吸収をサポートするビタミンCやビタミンB群がバランスよく含まれていることで知られていますが、ちぢみほうれんそうはビタミン類をさらに豊富に含みます。乾燥する冬場の乾燥肌対策としても効果が期待できるので、女性にうれしい食材といえます。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

    画像2: ちぢみほうれんそうのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.