料理家の松田美智子さんに鰆の味噌焼きのつくり方を教えていただきました。身がふっくらしていて、さっぱりした味わいの味噌焼き。たれは、みりんを多くしたり、味噌を多くしたりお好みで調整しても。
鰆の味噌焼きのつくり方

けしの実のつぶつぶとした食感が新鮮で、食べ飽きないおいしさ。けしの実はごまに替えてもおすすめです。
材料(2人分)

● 鰆の切り身 | 2切れ |
● A | |
・ 酒 | 大さじ2 |
・ 薄口しょうゆ | 大さじ1 |
● B | |
・ 麹味噌 | 大さじ1と1/2 |
・ 卵黄 | 1個分 |
・ 酒 | 大さじ1 |
・ みりん | 大さじ1 |
● けしの実 | 適宜 |
つくり方
1 鰆はAに15分つけ、220℃のオーブンで5分焼く。
2 合わせたBを1につけて、2分焼く。さらに途中、もう一度たれをつけるとよい。


3 けしの実を上からかけ、皿にのせる。

鰆(さわら)のこと

鰆はサバ科の一種で、成長とともに名前が変わる出世魚として知られています。「春を告げる祝い魚」として昔から親しまれてきた鰆は、能登半島、相模湾、瀬戸内海産が有名で、3〜5月は瀬戸内海産が旬。関東では冬に出回る「寒鰆(かんざわら)」、関西では春に出回る「春鰆(はるざわら)」が好まれています。
鰆は身がやわらかく、骨も少ないことが特徴で、臭みも少なく食べやすい魚です。くせが少ないので、ソテーや塩焼き、揚げものなど、和洋問わず、さまざまな料理に合います。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇