• 料理家の松田美智子さんにあじの青じそ揚げのつくり方を教えていただきました。お酒のおつまみにも、また、冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。

    あじのこと

    画像: あじのこと

    あじは一年中獲れますが、脂がのった6月~7月は格別。値段も手頃になるこの季節、さまざまな料理で楽しみましょう。

    あじの三枚おろしの方法

     まな板にあじをのせ、包丁で 尾の方からうろこをこそぐ。

    画像1: あじの三枚おろしの方法

     尾の方からゼイゴと皮の間に包丁を入れ、頭の方に向かって、包丁を少し上向きにして動かしながらゼイゴを取る。反対側も同様にする。

    画像2: あじの三枚おろしの方法

     頭を落として、包丁の先を使っておなかから内臓を取り出す。

     頭の方から中骨の上に包丁を入れて尾に向かって包丁を動かしながら切り、尾を落とす。

    画像3: あじの三枚おろしの方法

     頭の方から中骨と身の間に包丁を入れて、すくうように尾の方まで包丁を動かし、包丁の先がまな板についたら、そこで中骨を切り落とす。

    画像4: あじの三枚おろしの方法

     腹骨を削ぐ。

    画像5: あじの三枚おろしの方法

     皮を剥ぐときは、爪を使って背側から皮を少しはがし、ペーパータオルで押さえながらむく。

    画像6: あじの三枚おろしの方法

    あじの青じそ揚げのつくり方

    画像: あじの青じそ揚げのつくり方

    しっかりと揚げるので、細かい骨はそれほど気にしなくても大丈夫。皮は剥いたほうが、味がしみておいしく仕上がります。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● あじ2尾
    ● 塩少々
    ● A
    ・しょうが(すりおろし)大さじ1
    ・酒大さじ2
    ・しょうゆ大さじ2
    ● 薄力粉少々
    ● 青じそ10枚
    ● 片栗粉少々
    ● 揚げ油適量
    ● とき辛子(お好みで)適宜

    つくり方

     あじは三枚におろし、皮を剥ぐ。口にさわる骨は抜き、半分に切り、塩をふる。

    画像1: つくり方

     Aと合わせ、15分おく。

     ペーパータオルで水分を押さえ、薄力粉を薄くふる。青じそを巻き、片栗粉をしっかりつける。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方
    画像4: つくり方

     170℃の油で揚げる。このとき、青じそがはがれないように、はじめは箸で押さえながら揚げる。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方

     すり鉢であたった辛子をお好みで添える。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

    画像7: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.