• 料理研究家の松田美智子さんに長なすと牛肉の重ね焼きを教えていただきました。素材そのものを味わえるシンプルな料理。体が喜ぶ一品です。

    長なすと牛肉の重ね焼きのつくり方

    画像: 長なすと牛肉の重ね焼きのつくり方

    好みでとうがらしを散らしたり、モッツァレラチーズを重ねても。

    また、パルメザンチーズをのせてから焼いてもおいしいです。残ったらそのまま火にかけ、パスタソースにしても。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 長なす2本
    ● オリーブオイル大さじ1
    ● にんにく(スライス)大さじ1
    ● 牛もも肉200g
    ● 玉ねぎ1/2個
    ● トマト(中)1個
    ● バジル適宜
    ● A
    ・ナンプラー大さじ2
    ・白ワイン大さじ2

    つくり方

     玉ねぎは繊維を断ち切るように1cm厚さに切ってほぐしておく。

    画像1: つくり方

     トマトは、芯の部分を取り、1.5cmの輪切りにする。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     肉は広げて、7cm大の大きさに切り、塩とこしょうをする。

    画像4: つくり方

     なすは半分の長さに切り、薄切りにする。

    画像5: つくり方

     ボウルにAを合わせる。

    画像6: つくり方

     オーブンウェアにオリーブオイル適量(分量外)をぬり、なすの1/2量を敷き詰める。次に玉ねぎ1/2量を並べ、肉、トマトの順にそれぞれ1/2量を重ね、を回しかける。バジル、ニンニクの1/2量を並べ、なす1/2量を並べる。残りの食材をそれぞれ同じ順で平らになるように重ねて、2層にする。最後にオリーブオイルを回しかける。

    画像7: つくり方
    画像8: つくり方
    画像9: つくり方
    画像10: つくり方

     250°のオーブンで15分焼く。

    画像11: つくり方

    重ね焼きが残ったら……
    パルメザンチーズをのせてクタクタ煮に

    素材のうま味がひとつになり、重ね焼きとはまた違うおいしい一品に。スープはパンにつけていただきます。

    画像: 重ね焼きが残ったら…… パルメザンチーズをのせてクタクタ煮に

    長なすのこと

    画像1: 長なすのこと

    20〜25cmもある長なす。日本各地で栽培されていますが、とくに収穫量が多いのは九州地方です。九州には「久留米長なす」や「熊本赤なす」などの在来種があり、古くから栽培が行われてきました。

    九州など温暖地で育ったものは身がやわらかいのが特徴。なすは冷蔵庫にそのまま入れておくと、種が変色したりかたくなったりするので、焼くなど少し下準備をしてから保存するといいでしょう。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

    画像2: 長なすのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.