• 料理研究家の松田美智子さんに厚揚げのカレー煮を教えていただきました。強火で一気に味を含ませたカレーが香る一品。まだ暑さが残り食欲が落ちるこの季節にぴったりです。

    厚揚げのこと

    画像: 厚揚げのこと

    厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものが厚揚げ。カリッと焼いても、出汁で煮て味をたっぷり含ませてもおいしい、いろいろな料理に使える食材です。

    豆腐にくらべて、崩れにくいので扱いやすいこともうれしいです。良質な油を使ったものを選べば、料理によっては油抜きの必要なし。栄養もボリュームもある食材なので、メイン料理に副菜にと大活躍です。

    厚揚げのカレー煮のつくり方

    画像: 厚揚げのカレー煮のつくり方

    カレーのうま味をたっぷり含んだツナが厚揚げに絡み、ごはんが進むおかずです。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 厚揚げ300g
    ● にんにく(みじん切り)小さじ1
    ● ごま油大さじ1
    ● カレー粉大さじ1と1/2
    ● ツナ缶1カップ
    ● みりん大さじ1
    ● 酒大さじ2
    ● チキンスープ1カップ
    ● しょうゆ大さじ1と1/2
    ● 細ねぎ(小口切り)1/4カップ

    つくり方

     厚揚げは縦半分に切り、5mm厚さに切る。

    画像1: つくり方

     細ねぎは小口切りにする。このとき、包丁の先の方を使うときれいに切れる。

    画像2: つくり方

     鍋にごま油、にんにくを入れ火にかけ、香りが立ってきたらカレー粉を加え、焦げる直前まで炒めて香味と辛味を立たせる。

    画像3: つくり方

     油を切ったツナを加え、カレー粉を絡めるように炒め、酒を回しかける。

    画像4: つくり方

     を加え、少し崩れてもかまわないので、ツナとカレー粉のうま味を吸わせるように炒める。

    画像5: つくり方

     みりん、チキンスープを加えて煮る。

    画像6: つくり方
    画像7: つくり方

     しんなりしたらしょうゆを加え、ふたをせず2〜3分強火で煮詰め、汁気が半分ほどになったら味見をして味をととのえる。

    画像8: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

    画像9: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

    ◇ ◇ ◇

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp

    『おすし』(松田美智子・著)

    『おすし』
    (松田美智子・著/文化出版局刊)

    『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

    amazon.co.jp



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,レシピ,松田美智子の季節の仕事,松田美智子

    This article is a sponsored article by
    ''.