(『天然生活』2024年2月号掲載)
8月|葉月
ご先祖さまを迎え、もてなし、送り出すお盆
お盆のしつらい

ほおずきは盆期に吊るすのが一般的ですが、盛るときはほうろくなどの素焼きのもので
地域や家庭でさまざまなかたちがあるお盆の風習。
私が好きなのは、ほおずきを火に見立てたしつらいです。迎え火、送り火をしづらい都会でぜひ。
「生身魂(いきみたま)」という言葉があり、元気な両親をもてなすのもお盆の行事。
いまの帰省にもつながっています。
手ぬぐいの楽しみ

左から、平安時代から使われていた波に千鳥、吉事に用いられる青海波、粋な縞模様
手ぬぐいが手放せなくなる時季。元は神事に使われるものだったという手ぬぐい。
使うたびに柔らかくなっていくのが好きです。柄、文様が多彩で、季節に合わせて持つ楽しみも。
古典柄もそれぞれに意味があって、それを知って集めるのも面白い。
※ 「いとよしさんに聞く、春夏秋冬 暮らしの行事ごよみ」は、『天然生活』2024年2月号、P.28~33に掲載されています
<監修/尾﨑美香(いとよし) イラスト/赤池佳江子 取材・文/鈴木麻子>
尾﨑美香(おざき・みか)
大手化粧品メーカー退社後に「室礼三千」で年中行事を学び、「いとよし」を立ち上げる。著書に『季節の行事と いまどきのしつらい手帖』(エクスナレッジ)。
https://ito-yoshi.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事