• 世界を未来につなぐ、サステイナブルな実践を見つける旅にでかけた長田佳子さん。北欧での日々から生まれたレシピ「余り野菜と種のクラッカー」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    北欧での日々から生まれたレシピ
    余り野菜と種のクラッカーのつくり方

    乾燥させた残り野菜が豊かな香りのアクセント。

    卵も乳製品も使わない、プラントベースの一品です。

    画像: 北欧での日々から生まれたレシピ 余り野菜と種のクラッカーのつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● 好みの野菜(にんじんの皮、玉ねぎなど)30g
    ● 全粒粉50g
    ● かぼちゃの種15g
    ● 白ごま20g
    ● アーモンドパウダー10g
    ● 塩ひとつまみ
    ● 水40mL
    ● 米油20mL
    ● 粗塩適量

    下準備

    ・オーブンを150℃に予熱しておく。

    つくり方

     野菜はそれぞれ洗い水けをきり、ミキサーで細かくしたあと、キッチンペーパーを敷いたざるなどに広げて半日程度干す。

     ボウルにと全粒粉、かぼちゃの種、白ごま、アーモンドパウダー、塩を入れ、ゴムべらで軽く混ぜる。

     別の小さなボウルに水と米油を入れ、泡立て器で混ぜて乳化させ、に加えて混ぜ、全体をまとめる。

     をオーブンシートの上に置き、手のひらで軽くつぶし広げたら薄力粉少々(分量外、全粒粉でも可)をうち、めん棒でオーブンシートぎりぎりの大きさまで薄くのばす。

     生地の表面に粗塩をふり、150℃のオーブンで30分を目安に焼く。カリッと焼けたらオーブンから出して冷まし、好みの大きさに割っていただく。

    『別冊天然生活 はじめての、やさしいお菓子』(長田佳子・著/扶桑社・刊)

    画像: 卵も乳製品も使わない「余り野菜と種のクラッカー」のつくり方。北欧で出会った“植物由来”のおいしい焼き菓子/菓子研究家・長田佳子さん

    amazonで見る



    〈料理・スタイリング/長田佳子 撮影/山田耕司 構成・文/玉木美企子〉

    長田佳子(おさだ・かこ)
    菓子研究家。ハーブやスパイスを用いた滋味あふれる菓子レシピに定評。2021年からは山梨県にてラボ「SALT and CAKE」を主宰している。著書『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)が好評発売中。 https://foodremedies.jp

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.