• 健康を保つためにもおすすめしたいのが毎日湯船につかること。正しい入浴の基本を理解しておけば病気予防や免疫力アップはもちろん、心の安定も得られます。ぜひ、入浴タイムを上手に活用しましょう。今回は、温泉療法専門医の早坂信哉先生に「疲れを和らげる効果的な入浴法」と「おすすめの入浴剤」について聞きました。
    (『天然生活』2022年12月号掲載)

    より疲れを和らげる温冷交代浴

    温かいお湯と冷たい水に交互に入る「温冷交代浴」。血管を収縮させることで血流がアップし、疲れた体を回復させる効果があります。

    やり方の基本は「温かい湯に3分間→冷たい水に1分間入る」3回繰り返すだけ。温度差がポイントなので、温かいお湯は40℃、冷たい水は30℃のシャワーで。

    画像1: より疲れを和らげる温冷交代浴

    40℃(熱くても41℃)のお湯に3分間つかり、全身を温める。次に冷たいシャワーを浴び、再びお湯につかるのを3回繰り返し、最後は必ず温かいお湯で終えるようにする。

    画像2: より疲れを和らげる温冷交代浴

    全身が温まったら30℃(最低20℃)のシャワーを1分間、手足の末端から始めて、徐々に体の中心にあてる。温度が冷たすぎると心臓の負担になるので注意を。

    朝が苦手な人は朝風呂もおすすめ

    朝、起きられない人におすすめしたいのが朝風呂です。熱めのお湯にさっと入ることで、交感神経を刺激。低血圧で活動モードへの切り替えがうまくできない体に、スイッチを入れてくれます。

    朝の1分シャワーは、加齢臭などのにおい対策にも有効。寝ている間に分泌した皮脂を洗い流してくれます。

    42℃のお湯で目がシャキッと覚める

    画像: 42℃のお湯で目がシャキッと覚める

    低血圧で朝が苦手な人は、短時間の朝風呂で血流を刺激して、体を活動モードに切り替えて。やや熱めの42℃のお湯に5分間、さっとつかるのがポイント。

    朝の1分の入浴で夕方までにおいを抑えられる

    画像: 朝の1分の入浴で夕方までにおいを抑えられる

    加齢臭などのにおいのもととなるのが皮脂。朝、湯船につかるか、41℃のシャワーを1分間浴びると、就寝中に分泌した皮脂をリセット。夕方4時ごろまでにおいを抑える。(※2)

    ※2 出典:東京ガス・都市生活研究所ホームページ

    入浴剤で、より入浴効果を高める

    入浴剤は入浴効果を高めるので、好みに合わせてぜひ活用しましょう。入浴剤には無機塩類系・炭酸ガス系・生薬系・酵素系・清涼系・スキンケア系・湯の花などがあり、それぞれ特徴が違います。

    いろいろな種類をそろえて、その日の体調や気分で選ぶのもいいですね。重曹やクエン酸で手づくり入浴剤を楽しむのもありです。

    とくに一番風呂は、入浴剤を使ったほうがいいでしょう。浴室が暖まっていない一番風呂はヒートショックのリスクが高く、水道水の塩素、体の浸透圧と違う水の濃度などで肌への刺激が強くなります。

    入浴剤でそれらの刺激をマイルドにできます。

    おすすめの入浴剤

    無機塩類系
    主な製品「日本の名湯」「バスクリン」など

    粉末・顆粒状のベーシックな入浴剤。手頃な価格で手に入るのも魅力。保温効果、血流アップに加え、香りによるリラックス効果も期待できる。

    人工的につくられた「温泉の素」なども、このタイプに含まれる。

    炭酸ガス系
    主な製品「バブ」「きき湯」など

    炭酸ガスによる細かい泡がブクブク出るタイプで、いま、一番人気が高い入浴剤。

    泡の炭酸ガスが皮膚から吸収され血管を拡張、血流をよくする効果が期待できる。疲れを解消し、肩こりや腰痛の改善にもおすすめ。

    生薬系
    主な製品「柚子」「ヨモギ」など

    ゆず湯、よもぎ湯など、自然の植物をそのまま刻んだり、エキスを抽出した生薬成分由来の入浴剤。独特の香りも楽しめます。

    粉末、液体のほか、ティーバッグ状になっているものもあり、使い勝手に合わせて選べる。

    手づくり入浴剤もおすすめ

    みかんの皮の入浴剤

    画像: みかんの皮の入浴剤

    食べたあとのみかんの皮をきれいに洗い、そのまま、もしくは日陰干ししてからネットに入れて湯船に。

    みかんの皮には、リラックス効果や血流をよくする成分が。また、みかんのビタミンCは水道水の塩素を中和する効果も。

    重曹の入浴剤

    画像: 重曹30g クエン酸15g

    重曹30g クエン酸15g

    肌をつるつるにする重曹風呂は、重曹30〜45gを入れて。また、重曹30gとクエン酸15gを混ぜて入れると炭酸風呂になる。

    そのままでもOKだが、目の細かいネットに入れて湯船に沈めると、泡がお湯全体に広がる.



    <監修/早坂信哉 イラスト/植松しんこ 取材・文/工藤千秋>

    早坂信哉(はやさか・しんや)
    温泉療法専門医。東京都市大学人間科学部学部長・教授。お風呂や温泉に関する医学的研究の第一人者。著書に『入浴は究極の疲労回復術』(山と渓谷社)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.