• 体と心のプチ不調を植物を使って整える「植物療法フィトテラピー」。手に入りやすい身近なハーブでできるお手当て法を、南上夕佳さんに聞きました。むくみ取りにおすすめのハーブ3つとお手当て方法を紹介します。
    (『天然生活』2021年8月号掲載)

    むくみ取りにおすすめのハーブ

    ホーステール

    画像: ホーステール

    スギナのこと。利尿作用が高く、体を内側からすっきりさせてむくみを解消してくれる。

    水分代謝が活発になるので、腎臓や肝臓などの不調からくるむくみにも働きかける力がある。

    ハーブティーでとるのが一般的だが、市販の粉末を飲み物に混ぜるとより効率よく吸収できる。

    お手当て方法:飲む

    ハーブティー、サプリメント、チンキで飲む。チンキの場合は水や湯で希釈すること。毎日飲んでよいが、飲みつづけることで耐性がつき効果が薄れる場合がある。

    サイプレス

    画像: サイプレス

    血流促進に効果があり、リンパの流れをよくする働きをする。

    加齢で血管が細くなることで生じるむくみには、精油をキャリアオイルで希釈したものを肌に塗ってマッサージするのがおすすめ。

    入浴後の血行がよいときに使うことで、翌朝にむくみをもち越さずケアができる。

    お手当て方法:塗る・香る

    浴槽に精油の入ったバスソルトを入れて芳香浴をするか、ボディケアをする。キャリアオイルで希釈したものを手に取り、下肢など、気になる箇所をやさしくなでて使うとよい。

    クミスクチン

    画像: クミスクチン

    沖縄ではグァバやウコンと並ぶ三大野草として知られるハーブ。

    アジアやヨーロッパ諸国でも古くから健康茶として広く飲まれており、腎機能低下によるむくみに働きかけて貯留した水分を排出してくれる。

    脂肪を燃えやすくするともいわれており、ダイエット中にも。

    お手当て方法:飲む

    ハーブティー、サプリメントで飲む。濃く煮出したハーブティーは洗顔に使用してもよく、多く含まれるロズマリン酸の高い抗酸化作用から、ニキビ肌やエイジングの改善にも効果がある。

    ハーブのお手当て、まず試したいのは「飲む」こと

    ハーブのお手当てには主ニ4つ【飲む・塗る・香る・食べる】のやり方がありますが、まず最初に試したいのは「飲む」こと。とりわけ温かいハーブティーがおすすめだそう。

    「消化器系を温めるので、有効成分をしっかり吸収させることができるんです。いまは市販のティーバッグでもさまざまなものが売られているので、香りや効能をチェックして、気になるものから試してみてください。単体の乾燥ハーブを使う場合は、200mLのお湯に小さじ2〜3杯の茶葉でつくること。一煎目のお茶にすべての成分が溶け込んでいるので、日本茶や中国茶のように二煎目、三煎目と飲むのはNGです」

    たしかに、ノンカフェインのハーブティーなら暮らしに取り入れやすそう。ほっとひと息つきたいときに、体調のケアをしながらティータイムが楽しめるなんて理想的かもしれません。

    「ハーブの効能って1日、2日程度ではわかりにくいんです。数週間や数カ月と長期的に気長に続けてほしいですね。そしてよくなったらすぱっとやめる。ハーブは自分の体本来の力を整えてくれるので、その力が戻ってくれば、お休みして大丈夫。自分の不調を自分で手当てできる、心と体両方のお守り。それが私にとっての植物療法なんです」

    お手当てにハーブを使う際の注意点

    画像1: お手当てにハーブを使う際の注意点

    個人差があります

    植物の作用や効用は個人によって異なります。また季節や体調などの環境の変化によって、同じ人が使っても反応に差が出る場合があります。

    子どもや高齢者は分量を減らしましょう

    ここで紹介したお手当て法は、健康な成人を対象としています。子どもや高齢者に使う場合は体調を見極めながら、分量を減らすなど工夫してください。

    妊娠中は医師に相談しましょう

    妊娠中、あるいは妊娠の可能性がある人が使う場合、注意が必要なハーブがあります。ふだんは問題ないものでも体の変化が大きい妊娠時にはまず医師に確認を。

    無農薬のハーブがおすすめです

    できれば無農薬のハーブを使うのがおすすめ。気になるときは重曹水に30分ひたし、よく洗い流しましょう。

    精油を使うときはパッチテストを

    精油を使用する際は事前に必ずパッチテストを行うこと。ごく少量をキャリアオイルで希釈して肌の柔らかい部分に塗り、12〜24時間、かゆみや赤みが出ないか様子をみます。



    〈監修/南上夕佳 イラスト/はまだなぎさ 取材・文/片田理恵〉

    画像2: お手当てにハーブを使う際の注意点

    南上夕佳(なんじょう・ゆか)
    植物療法士。ルボア フィトテラピースクール副代表。ホルモンバランスをくずしたことをきっかけに植物療法と出合い、日本における第一人者である森田敦子氏に師事。自身の経験を生かし、女性のライフスタイルに合わせたさまざまな療法を広めている。著書に『自然ぐすり生活』(ワニブックス)がある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.