(『天然生活』2020年4月号掲載)
神話の里で、暮らしに根づく「しめ縄文化」
宮崎県の北端部、日之影町。
高千穂峡で知られる高千穂町の隣に位置し、多くの神話や伝説が語り継がれてきました。
この地域では、古くからしめ縄づくりが盛んに行われており、正月以外も家や商店の軒先にしめ縄を飾るのが日常の光景です。
3代目の甲斐陽一郎さんが率いる「わら細工たくぼ」では60年以上、ここでしめ縄とわら細工を手がけています。
* * *
前回のお話はこちら
「一年中しめ縄を飾る習慣があるのは、宮崎県でも高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町だけなんです」と、3代目の陽一郎さん。甲斐家の玄関にも、立派なしめ縄が飾られていました。
この日泊まったホテルの入り口にも、立ち寄ったコンビニの自動ドアの上にも。町を歩くと、しめ縄文化が根づいていることがわかります。
「この地域のしめ縄は、房の数が七・五・三。それぞれ、天神七代・地神五代・日向三代の神さまを表しています。しめ縄は七五三縄とも書く。わらの束で七五三を表現するのは、しめ縄の源流の形です」
もともと、しめ縄には“結界”の意味があるとか。神さまを家に入れて、家庭の平和を願うのです。
「神さまというのは宗教的な意味よりも、生活のよりどころというか。ふと手を合わせたくなる、そういう神さまを身近に感じる土地柄かもしれません」
この地で育ったからこそ、だれかのために願ったり、想いに寄り添ったりするしめ縄は、暮らしのなかで当たり前の存在に。いまの仕事の土台となったのでしょう。
たくぼがつくる、縁起物のわら細工
お正月限定の飾りではなく、一年中飾ることができるわら細工。
どれも「祝結び(いわいむすび)」や「祝酉(いわいどり)」など縁起のよい名前がつけられています。
茶色は天日干しをして米を収穫したあとのわら、青色は実ができる前に刈り取った青わらで、それぞれが魅力的。
卵を包んだ「卵つと」や、魔除けの意味をもつ「とうがらし」も飾り物のひとつです。
安産を願う「湯襷(ゆだすき)」
産婆さんがかけていた湯襷(ゆだすき)の結びを、わら縄で表現。「子授・安産・豊穣」の意味がある。
大胆な「根つき穂つき」
実った稲穂を、根も穂も付いたまま綯ったもの。「その土地に根づき、実らせる」という願いが込められる。
神聖な印象の「瑞穂」
米付きの稲を束ねたシンプルな稲束飾り。神話の中で、神さまが人間に渡した1束の稲を表現している。
お客をとりこむ「祝酉(いわいどり)」
昔から神使いとされてきた鳥の飾り物、祝酉(いわいどり)。「とりこむ」ということで商売繁盛の願いも。
縁起物「わらの壁かけ」
横綱結びに、高千穂神話の神である手力雄命と天鈿女命のお面、祝亀を付け、五色の御幣で装飾した縁起物。
長寿を願う「祝亀(いわいがめ)」
長寿の象徴、祝亀(いわいがめ)。一歩一歩あゆみを進めることから、「継続」の象徴としても親しまれる。
夫婦円満の「祝鶴(いわいづる)」
夫婦で一生連れ添う象徴の、祝鶴(いわいづる)。「鶴は千年」ともいい、長寿や繁栄の願いも込められる。
わらだけの鍋敷き
中の芯まで手綯いの縄で制作。わらをこがしながら使うと、経年変化を楽しめる。土鍋など熱いものに。
梅結びの鍋敷き
手綯いの1本の縄を編み込んで梅結びに。最初と最後の縄を上で結んで吊るす、高度な技術を要する一品。
わらで包む「卵つと」
卵が貴重だった時代、割れないように持ち運ぶため、わらで包んだ基本の結び。いまは飾り物としてつくっている。
稲わらののれん
年に2~3個しかつくれないという受注生産ののれん。人が潜ることで色が変わるので、育てる楽しみも。
〈撮影/森本菜穂子 取材・文/大野麻里〉
わら細工たくぼ
3代目の甲斐陽一郎さんを中心に、宮崎県の日之影町でしめ縄とわら細工をつくる。「たくぼ」とは、この地域で番地の代わりに家を指す屋号。甲斐家の場所は古くからたくぼと呼ばれており、そこから陽一郎さんが名づけたそう。
https://takubo753.jp/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *
天然生活オンラインショップでたくぼのわら細工を販売します。
毎年大変ご好評をいただいている、「わら細工たくぼ」の縁起物の飾りを天然生活オンラインショップで販売します。
3代目甲斐陽一郎さんの指揮のもと、宮崎県・高千穂郷で制作されるわら細工。
職人による美しい日本の文化と暮らしの道具で、幸せな1年をお過ごしください。
▼商品ページはこちらから
https://shop.tennenseikatsu.jp/search?q=%E3%82%8F%E3%82%89%E7%B4%B0%E5%B7%A5%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%BCL
天然生活 ONLINE SHOP
https://shop.tennenseikatsu.jp/