• 数々の「やらなければいけないこと」がある毎日だから、負担なく、楽に。心地よく暮らすためには工夫が必要です。暮らしのvlog「hibi hibi」が人気のデザイナー・asakoさんに、心地よさを継続する、ものの「置き場所」のつくり方を教えていただきました。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    置き場所を決めて、心地よさを継続

    暮らしのなかで使うもの、ひとつひとつに定位置をつくり、そこに戻すだけですっきりと。

    空箱や洗濯バサミを生かして上手に収納。探す手間もなくなって、家事も仕事もスムーズ。

    asakoさんの、ものの置き場所のつくり方01
    湯たんぽにも定位置をつくる

    画像: asakoさんの、ものの置き場所のつくり方01 湯たんぽにも定位置をつくる

    冬場に欠かせない湯たんぽは、ベッドサイドの本棚を定位置に。

    「陶器なので割れないように、使っていないときもミシンでキルティングしたカバーで、包んでいます」

    お布団の中で休んでいるみたいで、愛着も増す。

    asakoさんの、ものの置き場所のつくり方02
    箱を使って、散らからない工夫

    画像: asakoさんの、ものの置き場所のつくり方02 箱を使って、散らからない工夫

    ハンドクリームや電卓など、よく使う小物をひとまとめに。箱の中を仕切り、それぞれの定位置をつくっています。

    「板で段差をつけて、電卓の下にも小物を入れているんです。ボンドで簡単に手づくりできますよ」

    asakoさんの、ものの置き場所のつくり方03
    スマートフォンをあちこちで充電しない

    画像: asakoさんの、ものの置き場所のつくり方03 スマートフォンをあちこちで充電しない

    PCデスクにスマートフォンスタンドをつくり、充電はここで。

    「あちこちで充電するとどこに置いたかわからなくなるし、散らかるもとなので」

    サイズがほどよく、漆職人の道具入れだったという木の器にすぽっと。

    asakoさんの、ものの置き場所のつくり方04
    洗濯機横に乾燥スペースを

    画像: asakoさんの、ものの置き場所のつくり方04 洗濯機横に乾燥スペースを

    置き場所に困る、ぬれた洗濯ネットを吊るして収納。

    「バーから滑り落ちると洗濯機横に入り込んで悩ましかったのですが、洗濯バサミのフックをキーリングに通すことで解消できました」

    工夫を重ねて、より快適に。

    片づけに役立つアイテム

    ウェックの保存びんを収納に

    画像: ウェックの保存びんを収納に

    食材の保存で知られる、ウェックの保存びんを収納にも活用。ブレンダーのパーツをひとまとめにしたり、シューズブラシを入れて玄関に置いたり。

    木箱を再利用する

    画像: 木箱を再利用する

    お酒や置物などが入っていた木箱を取っておき、収納に再利用。引き出しの中の仕切りにしたり、小物入れにしたり、細かいものを入れるのに便利。

    仕切りをつくるための道具

    画像: 仕切りをつくるための道具

    小物のサイズに合わせて、仕切りを手づくり。ホームセンターで板を購入し、のこぎりで切ってボンドで貼るだけ。

    「きちんと測ることが大事です」



    〈撮影/山田耕司 取材・文/宮下亜紀〉

    asako(あさこ)
    デザイナー。2019年から始めた暮らしのvlog「hibi hibi」が人気。著書『hibi hibiのていねいな暮らし』(あさ出版)、『自分がよろこぶ暮らしかた』(大和書房)など。
    YouTube:hibi hibi

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.