(『天然生活』2024年3月号掲載)
目と脳をいやすための、簡単な3つの運動習慣
「老眼や疲れ目の元凶は加齢ではなく酸素不足です」そう語るのは、目や体の不調を診る整体院の今野清志院長です。
「目は毛様体という筋肉が収縮と弛緩を繰り返してピントを合わせますが、1日中働くだけに大量の酸素を必要とします。しかし現代人の生活は酸素が不足しがちなうえ、心臓や脳に優先的に供給されるため目は慢性的な酸欠に。すると毛様体が弾力を失い、ピント調整機能が衰えて視力低下や老眼を招くのです」
目の不調を改善するには、呼吸を深め、適度に体を動かして栄養を十分に摂ることが大切です。目だけでなく、体全体の調子を整える意識で生活を見直しましょう。
目と脳をいやす「プチ運動」の習慣1
信号待ちではつま先で立つ

ランニングや筋トレを習慣にするのはハードルが高いはず。日常のすき間時間を利用したプチ運動にトライを。
簡単で効果が高いのは信号待ちで立ち止まったときなどに、つま先立ちをすること。腱を動かし、ふくらはぎに刺激を与えると下半身にたまりがちな血液を押し上げることができ、血流がよくなって酸素が効率よく全身をめぐるようになります。
足首回しやひざの屈伸運動のほか、両脚の側面を拳で軽く叩くのも有効です。ポンポンと叩くだけで経絡のツボを刺激し、血流が上がってエネルギーがわいてきます。
バスや電車、人を待つ間など、時間を見つけたらなるべく足を動かし、毎日の積み重ねで少しずつ運動不足を解消して目をいやしましょう。
目と脳をいやす「プチ運動」の習慣2
腰をひねってモデルのように歩く

通勤や買い物、散歩など、歩く機会も目をいやすチャンス。ただ、ひざ下だけを動かしてすり足のように歩くのでは健康効果は望めません。
下半身を鍛えるつもりで、モデルのようにしっかり腰を振って骨盤を使って歩くことが大切です。それだけで脳が刺激され、血流が促進されることがわかっています。
さらに歩幅を少し広げて腿をいつもより上げ、胸を張って歩けば、首から上にまで血液がよくめぐるようになり、脳や目に供給される酸素の量もアップ。
毎日コツコツ、歩きながら下半身の筋肉を鍛えることはロコモティブシンドローム(運動器に障がいが起こり、移動機能が低下した状態)を防ぎ、健康寿命を延ばすことにもつながります。
目と脳をいやす「プチ運動」の習慣3
家に帰る前にはジャンプ運動を

体を上下に揺するジャンプは、骨、筋肉、内臓を効率よく刺激して運動効果が抜群。体重の6倍もの負荷が心臓にかかり、さらに心臓の働きを補助する太腿の筋肉が鍛えられて心肺機能が高まります。
また胃腸が上下に動くことで消化機能と自律神経の働きが活性化され、血流が上がって目も楽になります。
やり方は両足をそろえて縄跳びのように腕を回しながらはねるだけ。高く飛ぶ必要はありません。
いつ行ってもかまいませんが、仕事や外出先から帰宅して家に入る前は、夕食の消化も促してくれるのでおすすめです。
まずは10回から少しずつ回数を増やし500回を目標に。ひざに痛みがある人は、その場で腿を交互に上げるだけでも効果があります。
〈監修/今野清志 イラスト/もとき理川 取材・文/熊坂麻美〉
今野清志(こんの・せいし)
中医学をベースにした手技療法で目と耳をいやす施術院「日本リバース」院長。薬を使わず、人間が持つ治癒力を呼び覚ます治療法の確立をライフワークとし、テレビやラジオなどメディア出演も多い。著書に『いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣』(だいわ文庫)、『自律神経は1分で整う!』(自由国民社)などがある。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです