• 殺菌力に優れ、免疫を高めるともいわれる「はちみつ」は、自然がくれた家庭の医薬品。『ひとさじのはちみつ』の著者・前田京子さんに、風邪を引いたときやのどが痛むとき、また風邪の予防におすすめのはちみつの使い方を教えていただきました。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    風邪や、風邪の予防に役立つ、はちみつの処方せん

    『ひとさじのはちみつ』の著者であり、はちみつの魅力を世に広めた前田京子さん。

    「家庭の医薬品」として、暮らしのさまざまなシーンではちみつを活用している前田京子さんに、のどの痛みや風邪に効く、はちみつの処方せんを教えていただきました。

    1.のどの痛みを感じたら、はちみつをゆっくりなめる

    傷ついた細胞、とくに粘膜の修復ははちみつの得意分野。

    のどが痛いときや、せきが出るときは、はちみつを口に含み、上を向いて頭をゆっくり回し、はちみつがのどに当たるように意識しながら、時間をかけて飲み込むといいそう。

    「はちみつが当たったところは、ヒリヒリとして、『効く効く!』という感じです」

    画像: 1.のどの痛みを感じたら、はちみつをゆっくりなめる

    2.風邪を引いてしまったら「自家製はちぱん」でお手当を

    はちみつだけでもいいけれど、よりパワフルさがほしいなら、ビーポーレンとはちみつを混ぜたつくりおきの自家製「はちパン」を。

    はちみつ240gに対して60gのビーポーレンを入れ、木製のへらでよく混ぜ、ふたをして室温におき発酵させます。約2週間、毎日1~2度かき混ぜ、なめらかなクリーム状になったら完成です。

    画像: 2.風邪を引いてしまったら「自家製はちぱん」でお手当を

    3.ひとさじの「はちみつ+ビタミンC」で風邪を予防

    風邪の予防によいとされるビタミンCですが、「栄養爆弾」はちみつの唯一の弱点がビタミンC。

    はちみつにビタミンC原末を合わせることで、たっぷりのミネラルにビタミンCが補完されます。

    スプーン1杯のはちみつにごく少量のビタミンCを足し、楊枝などで混ぜ合わせてパクリ。甘酸っぱくすっきり食べやすい。

    画像: 3.ひとさじの「はちみつ+ビタミンC」で風邪を予防

    〈注意〉
    各ご家庭で注意深く様子を見ながら試すようにしてください。また、はちみつは腸内細菌の状態が未発達な1歳未満の乳幼児には与えないでください。


    * * *

    次回は、心とからだの不調に効く「はちみつのお手当」3選をご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *


    〈監修/前田京子 イラスト/堀川 波 取材・文/鈴木麻子〉

    前田京子(まえだ・きょうこ)
    手づくり石けん、ナチュラルボディケアの魅力を世に広めた『お風呂の愉しみ』(飛鳥新社)の著者。持ち前の研究体質を発揮し、はちみつの探求も。著書に『ひとさじのはちみつ』『はちみつ日和』(ともにマガジンハウス)がある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.