• 殺菌力に優れ、免疫を高めるともいわれる「はちみつ」は、自然がくれた家庭の医薬品。胃や目などの不調に役立つほか、眠り薬にも。『ひとさじのはちみつ』の著者・前田京子さんに、暮らしに役立つはちみつの処方せんを教えていただきました。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    胃の痛みや目のトラブル、眠れないときなどに、はちみつでお手当を

    『ひとさじのはちみつ』の著者であり、はちみつの魅力を世に広めた前田京子さん。

    「家庭の医薬品」として、暮らしのさまざまなシーンではちみつを活用している前田京子さんに、体の不調を感じるときや、眠れないときなどに役立つ、はちみつの手当てを教えていただきました。

    1.胃薬として

    胃の内部も粘膜で覆われています。粘膜の修復が得意なはちみつだから、胃薬としても活躍。

    はちみつそのものでもいいですが、小さじ1杯のはちみつにハッカ油を1滴たらし、それを楊枝でよく混ぜてパクリ。

    「ハッカ油ってもともと胃薬なんです。昔から消化促進、食欲増進のために用いられてきました」

    画像: 1.胃薬として

    2.目薬として

    目のトラブルに悩んでいるときに初めて試したそう。

    清潔に保管した綿棒の先にはちみつをのせ、下まぶたか眼球の下側の表面にちょんとつけ、まばたきを数回して全体になじませます。

    最初は染みるが、数分でおさまり疲れ目もすっきりするのだそう。

    「検査済みの医療グレード(+10以上)のマヌカハニーが安心」

    画像: 2.目薬として

    3.眠り薬として

    「目が冴えているのは、疲労した脳や筋肉を回復させるのに必要なブドウ糖が不足しているからということも」

    前田さんのお宅では眠れない夜用に、はちみつ240gに大さじ1杯のりんご酢を混ぜたものを枕元に常備。

    この処方は、アメリカの医師が書いた本に「眠り薬」として紹介されている有名なレシピなのだそう。

    画像: 3.眠り薬として

    〈注意〉
    各ご家庭で注意深く様子を見ながら試すようにしてください。また、はちみつは腸内細菌の状態が未発達な1歳未満の乳幼児には与えないでください。


    * * *

    次回は、はちみつの「スキンケア」レシピをご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *



    〈監修/前田京子 イラスト/堀川 波 取材・文/鈴木麻子〉

    前田京子(まえだ・きょうこ)
    手づくり石けん、ナチュラルボディケアの魅力を世に広めた『お風呂の愉しみ』(飛鳥新社)の著者。持ち前の研究体質を発揮し、はちみつの探求も。著書に『ひとさじのはちみつ』『はちみつ日和』(ともにマガジンハウス)がある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.