• そのメソッドを見た人は、だれしも、「家を片づけたくなってしまう」と評判の本多さおりさん。気持ちのよい暮らしにつながる 8つの整理術とおすすめのグッズ を伺いました。
    (『天然生活』2015年3月号掲載)

    「もやもや」を片づける8つの整理術

    整理術 1
    手紙類はノートに貼って一冊の「思い出帖」に

    親友から月一回のペースで届く手紙、旅行のときの地図、楽しかったイベントのチケット……。どうしても捨てられない思い出のカケラは、ノートに貼って保存。

    「自分に関するいろいろな話や情報が詰まっていて、雑誌みたいで面白いです」

    散在しがちなメモやタグも、一括でこのノートにペタリ。なんでもないような情報も、改めて見返すと、意外に面白いもの。3年くらい前から始めて、いまでは2冊目に。どれも、すぐに取り出せる場所にしまってあります。

    画像: あまり細かくこだわらずラフに貼るのが長続きの秘訣

    あまり細かくこだわらずラフに貼るのが長続きの秘訣

    画像: のりは貼ってはがせるテープのりを使用。手が汚れず、細かい作業もスムーズなので、手軽に使える

    のりは貼ってはがせるテープのりを使用。手が汚れず、細かい作業もスムーズなので、手軽に使える

    Goods 1
    ツバメノート

    「思い出帖」用のノートはツバメノートと決めて、ストック。A4よりひとまわり大きいサイズのもの。A4サイズの便箋やプリント類もそのまま貼れるのがいいのだとか。

    画像1: 収納の「もやもや」を整理する8つのメソッド/本多さおりさん

    整理術 2
    小さな物にも「住所」をつくる収納作業

    文房具類が入った引き出し、アクセサリーボックスなど、収納が完結している場所は、これを機に見直してみましょう。ごちゃっと物が入っていて、取り出すときにイライラしていませんか?

    収納場所に仕切りをつくって、細かい収納物一個一個に戻る「住所」をつくってあげると、片づけやすいのです。

    「収納用品はわざわざ買わず、家にあるもので探すといいですよ」

    お菓子や雑貨の空き箱、別の場所で使わなくなった仕切りトレイ。ぴったりのサイズを探してみて。

    画像: 文房具類は「ここに入るだけ」と決めて所有。使用頻度の高いペンを一番手前に配置

    文房具類は「ここに入るだけ」と決めて所有。使用頻度の高いペンを一番手前に配置

    画像2: 収納の「もやもや」を整理する8つのメソッド/本多さおりさん

    Goods 2
    無印良品のトレイ

    仕切り用に多用しているのが、無印良品のトレイたち。「丸っぽい形より、四角いほうがスペースを有効活用しやすいです」。仕切りがあるものや極小のものまで、種類が豊富。

    整理術 3
    写真はプリントしてホームギャラリーに

    場所をとるわけではありませんが日々たまっていく写真データは、ストレスの元。本多さんは「年」→「月」と、定期的にフォルダー分けしています。

    また、旅やキャンプに行くたびに、6~8枚の写真をコラージュしてA4サイズのシートにプリントアウト。トイレの壁に貼ることにしました。

    「トイレに入るたび思い出を堪能できるし、見た夫との会話も弾む。写真と向き合う時間ができるのもいいです」

    プリントは、ファイリングしてアルバムとしても楽しめます。

    画像: 壁に写真を貼って「トイレギャラリー」に。鮮やかな自然の写真に癒やされる

    壁に写真を貼って「トイレギャラリー」に。鮮やかな自然の写真に癒やされる

    画像: コラージュ作業はエクセルを使って

    コラージュ作業はエクセルを使って

    画像: 本多さんの家のトイレ。植物やポストカードなどを飾って、ほっと落ち着くスペースになっている

    本多さんの家のトイレ。植物やポストカードなどを飾って、ほっと落ち着くスペースになっている

    整理術 4
    雑誌類は定期的に「4段階チェック」を

    画像: ソファに座り、お茶を飲みながら雑誌や本を読むのは、本多さんが大切にしている時間。ページを丹念に読み、情報をインプット

    ソファに座り、お茶を飲みながら雑誌や本を読むのは、本多さんが大切にしている時間。ページを丹念に読み、情報をインプット

    増えていく雑誌類。所有するのはソファの横の棚に入るだけ、と決めています。

    「この棚に入らなくなったら、それは量を見直す合図。全部を取り出して、①残す、②古本屋に売る、③スクラップして処分、④処分と、4つのカテゴリーに分けるようにしています。古本屋はブックオフを利用していますが、“ブックオフ袋” をつくり、そこにためています」

    雑誌棚は、元はソファの下にありましたが、肘掛けの上に移動したら、読む機会が圧倒的に増えました。

    画像: ソファに座り、すぐ脇の棚に手を伸ばす。ここでも動線バッチリ

    ソファに座り、すぐ脇の棚に手を伸ばす。ここでも動線バッチリ

    画像: エコバッグを利用した “ブックオフ袋”

    エコバッグを利用した “ブックオフ袋”

    整理術 5
    「手紙セット」で瞬発力向上を

    本多さんが大切にしているのは、「暮らしの瞬発力」。思い立ったら即、行動に移せるスムーズさです。

    「お世話になった方に、きちんとお礼の手紙を書けるようになりたいと思って」

    便箋、封筒、カード、はがき……手紙に関する道具をクリアファイルに種類ごとに収納。手紙を書こうと思ったら、このファイルから好みのデザインを選べばいいのです。

    また、カフェなどははがきをさっと書くのにちょうどいい場所。それを習慣化したくて、切手を貼ったはがきを何枚か持ち歩くようにしています。

    画像: 取り出しやすく、選びやすいファイル収納。インデックスを付けると、なお見やすい

    取り出しやすく、選びやすいファイル収納。インデックスを付けると、なお見やすい

    画像: 夜のちょっとした時間に切手をハガキに貼っておく

    夜のちょっとした時間に切手をハガキに貼っておく

    整理術 6
    食材ストックは在庫を「見える化」

    夜の片づけに適している場所として、「冷蔵庫」を挙げてくれました。入っているものを、その場所以外に移動することがないからです。

    「買った野菜は袋から出して、ジッパー付き保存袋に入れ直します。鮮度が長持ちするし、在庫がどれくらいあるかわかり、むだがなくなるのです」

    乾物類も透明の瓶に入れて、ひと目で何がどれだけあるかをわかるように。瓶のふたにラベリングをすれば見やすくなります。

    本多さんは、さらに、開封日もシールに明記して貼っています。

    画像: 台所のオープンラック。ワイヤーバスケットにお茶類を収納

    台所のオープンラック。ワイヤーバスケットにお茶類を収納

    画像: 乾物類が入った引き出し。同じサイズの容器に移し替えると、ぐっと収まりがよくなる

    乾物類が入った引き出し。同じサイズの容器に移し替えると、ぐっと収まりがよくなる

    画像: 使いかけの野菜は保存袋にそのまま入れてしまう

    使いかけの野菜は保存袋にそのまま入れてしまう

    画像3: 収納の「もやもや」を整理する8つのメソッド/本多さおりさん

    Goods 3
    テプラ

    ラベリングに使っているのが、キングジムのテプラ。手書きでもいいけれど、見た目を統一できるので、並んだときにきれい。このひと手間が、美しい収納をつくり出す。

    画像4: 収納の「もやもや」を整理する8つのメソッド/本多さおりさん

    Goods 4
    ジッパー付き保存袋

    冷蔵庫で大活躍のジッパー付きのフリーザーバッグ。野菜は袋から出し、この保存袋に入れ替える。余裕があるときは、洗って、適度な大きさに切って、下ごしらえも。

    整理術 7
    事務書類こそ見やすく整理・分類

    レシートや支払い明細書などは、日々、増えていくもの。ある程度たまったら、月ごとに分ける、ノートに貼る、などの処理をコマメに。

    本多さんは、仕事関係の書類を出版社や、「整理収納サービス」に分けてファイリングして、一カ所に収納。

    「行政からのお知らせなどの書類は、なんとなく取っておきがちですけれど、よく読むと、たいてい重要じゃないんですよね。なので、一読して必要な情報を取り込んだら、どんどん処分することが大事です」

    画像: レシートは、とりあえずクリッピング。たまったら家計簿に入力

    レシートは、とりあえずクリッピング。たまったら家計簿に入力

    画像: 見やすい位置にラベリングをした書類

    見やすい位置にラベリングをした書類

    整理術 8
    手にした情報は取り出しやすいよう保存

    本多さんが持ち歩く手帳には、ありとあらゆる情報がストックされています。

    「これ一冊あれば大丈夫、というのが理想」

    “ショップ” という項目には、泊まってみたい宿、行きたい店など、地域別に付箋メモが貼られています。

    「人との会話でお勧めを聞いて、そのときは覚えていても忘れちゃうじゃないですか。だからメモしてひとまとめにしてあります」

    付箋メモだと、移動もしやすく、消化した情報は、はがすだけでOK。見た目もすっきり統一されています。

    画像: 出先で「この近くで何か行きたいお店がなかったっけ?」と開くこともしばしば

    出先で「この近くで何か行きたいお店がなかったっけ?」と開くこともしばしば

    画像5: 収納の「もやもや」を整理する8つのメソッド/本多さおりさん

    Goods 5
    全面のり付箋

    全面を接着できるようになっている付箋。要は、貼ってはがせる小さなメモ。「以前は普通の付箋を使っていたのですが、片方がペラペラするのが気になって。これは便利です」




    〈撮影/中島千絵美 構成・文/鈴木麻子(fika)〉

    本多さおり(ほんだ・さおり)
    整理収納コンサルタント。片づけがラクに続く収納の仕組みや、暮らしをラクにまわすための工夫を提案。新刊『暮らしをまわす ―ためず、まよわず、よどみなく―』(エクスナレッジ) amazonで見る が1月23日に発売。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.