• 「とりあえず」と先延ばしにしがちな紙もの収納の分類や、大切にしたい思い出のモノの保管はどうしていますか? 整理整頓アドバイザー・井田典子さんに、取捨選択のための4つのステップと、心軽やかに暮らすための片づけのコツを伺いました。
    (『天然生活』2019年12月号掲載)

    キーワードは「だ・わ・へ・し」

    画像: シーズンのモノがひと目でわかるように収納し、いつでも“スタンバイ”の状態で、数を自覚する。「いつか着るかも」は禁句。最近袖を通していないと思ったら、早めにジャッジを

    シーズンのモノがひと目でわかるように収納し、いつでも“スタンバイ”の状態で、数を自覚する。「いつか着るかも」は禁句。最近袖を通していないと思ったら、早めにジャッジを

    「だす(総量を知る)」「わける(種類ごとに分ける)」「へらす(不要なモノを手放す)」「しまう(あるべき場所に収納)」の順に行う4ステップが、片づけの基本。

    「まず徹底的に出して、持っている量を自覚。たいていの方が、モノの多さに驚き、持っていたことすら忘れていることに気づきます」

    さらに分類し偏りを知ったうえで、必要なモノだけを残す。モノは多いほど、管理にエネルギーを使います。家にいるのにどことなく疲れがたまるのは、モノの多さが原因かも。実感するのは、本当に必要なモノは意外に少ないこと。

    適量であれば、収納にテクニックは必要ありません。

    紙は手にした瞬間に分類するクセをつける

    画像: 紙は手にした瞬間に分類するクセをつける
    画像: 1日にくる紙類だけでも、意識すると相当な量に。これを“後回し”することなく分類し、手早く処分できれば、家の中のごちゃごちゃはかなり減らせる

    1日にくる紙類だけでも、意識すると相当な量に。これを“後回し”することなく分類し、手早く処分できれば、家の中のごちゃごちゃはかなり減らせる

    ダイニングテーブルの上に、DMやチラシ、封書がいつも積み上がっている家をよく見かけます。これは、「とりあえず」と判断を先延ばしにして、一番置きやすいところに放置してしまうから。

    「書類は特に手にしたらまず、要る、要らないを判断しましょう。不要な外封筒はすぐに処分、活用したい書類のみ必ず立ててフォルダーで分別保存。紙は寝かせて重ねた瞬間、下から“腐り”始めます。立てておけば一目瞭然、すぐに探して取り出せるので、大切な書類を見失うこともありません」

    井田さんの家の書類入れは、キッチンの食器棚の下段。生活の中心に置いてあるのです。

    思い出の品は定数を決め、手に取りやすい場所に保管

    画像: 思い出の品は定数を決め、手に取りやすい場所に保管
    画像: 井田さん宅では、思い出のアルバムなどはリビングの棚に収納。いつでも取り出せるので、家族やお客さまとの会話もより弾むように

    井田さん宅では、思い出のアルバムなどはリビングの棚に収納。いつでも取り出せるので、家族やお客さまとの会話もより弾むように

    子どもの手紙や絵など、大切にしたい想い出のモノは、どこにしまっていますか?

    「想い出は、つい奥の方に収納しがちです。けれど、目にしなければ、それは存在しないのと同じことになってしまいます。大切なモノだからこそ、いつでも手に取れる場所に置きましょう」

    大きな箱にまとめて押し入れにつっ込んだままでは見直されることもなく、しまった場所さえ忘れられてしまいます。

    井田さんの提案は厳選してクリアーポケットファイルに収める方法。見やすく、劣化も防げます。井田さんも折に触れこのファイルを取り出して、眺め、元気をもらっているといいます。



    〈撮影/萬田康文 取材・文/福山雅美〉

    井田典子(いだ・のりこ)

    整理収納アドバイザー。横浜友の会(婦人之友 読者の会)所属。NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」などで、“片づけの達人” “スーパー主婦”として紹介され、話題となる。著書に『「ガラクタのない家」ー幸せをつくる整理術』(婦人之友社)など。
    https://idanoriko.jimdo.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.