• 群馬県桐生市の山の上にある「リップル洋品店」。お店を開くのは1か月に7日間だけ。デザインをして縫い、色を生み出して染める。1着、1着つくりあげ、服を並べる。岩野開人さん、久美子さんご夫婦が営む、ちょっと変わった小さなお店の服づくりについて、開人さんから教えていただきました。
    (『ひとつずつの色 ひとつずつの形 ひとつずつの生き方 リップル洋品店の仕事と暮らし』より)

    ひとりひとり、自分が好きな、自分に合った色を身にまとえたらいい

    僕らがリップル洋品店を始めて10余年。久美子のデザインの数も次第に増え、いまでは100パターンくらいあります。

    「これは廃盤」「もうつくらない」というものはなく、少しお休みしてまたつくったり、絶え間なくつくり続けているデザインも多くあります。

    そんなふうに決まったデザインがあっても、なぜすべて1点ものかというと、色がバラバラだから。それは、僕が手染めをしているからなんです。

    そもそも僕らの服づくりは、久美子が自分や家族の服を縫い出したことから始まりました。

    その頃は、市販の色の生地を使っていたのですが、一緒に布を買いに行くと、「この色とこの色の間の色がほしい」とか「これよりもう少し青みがかった色がいい」と久美子がいつもいっていて。そうか、ほしい色がないなら、僕が染めてみようかと。

    それから猛勉強が始まったのですが、手で染めるとどうしても色が安定せず、ゆらぐんです。10回染めれば、10色になる。毎回、まったく同じ色を出したければ、機械で染めるしかないのですが、手染めならではの、そのゆらいだ色がどれもこれも、全部いい色なんです。

    画像: 何着つくっても、何十着、何百着つくっても、1着1着が唯一無二の存在。思いを込めてまたつくる

    何着つくっても、何十着、何百着つくっても、1着1着が唯一無二の存在。思いを込めてまたつくる

    制服のように、みんながみんな同じ色を着るのではなく、ひとりひとり、自分が好きな、自分に合った色を身にまとえたらいい。

    そんな思いから、リップル洋品店では「青」といってもいろいろな青の服が、「黄色」といってもいろいろな黄色の服が並びます。

    使う布の質感によっても発色が変わるので、「形(デザイン)×色×質感」で、どれひとつとして同じものがない、すべて1点ものです。

    それに、久美子は「ひらめきの人」なので、完成した服に突然、刺しゅうやパッチワークをし始めたりするんです。そうしてできあがった服も、まさに1着のみのサプライズ。

    常連さんたちは「えっ、刺しゅうが入っているのはこれひとつだけ?」「でも、それがリップルよね」などと妙に納得してくれています。

    そう、その自由さが、まさにリップルなのです。

    本記事は『ひとつずつの色 ひとつずつの形 ひとつずつの生き方 リップル洋品店の仕事と暮らし』(清流出版)からの抜粋です


    岩野開人(いわの・はるひと) 岩野久美子(いわの・くみこ)
    群馬県桐生市で、夫婦でRIPPLE YōHINTEN( リップル洋品店)を営む。毎月1日~7日のアトリエショップでは、すべて手づくり、1点ものの色とりどりの衣服が並び、日本各地や海外からも注目を集める。
    インスタグラム:@ripple_yohinten

    ◇ ◇ ◇

    『ひとつずつの色 ひとつずつの形 ひとつずつの生き方 リップル洋品店の仕事と暮らし』(清流出版)

    『ひとつずつの色 ひとつずつの形 ひとつずつの生き方 リップル洋品店の仕事と暮らし』(清流出版)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    『ひとつずつの色 ひとつずつの形 ひとつずつの生き方 リップル洋品店の仕事と暮らし』(文化出版局)|amazon.co.jp

    1か月に7日間だけ開く、山の上の洋品店「リップル洋品店」。 1着1着、夫婦でつくる、色とりどりの服。自分たちらしい生き方、暮らし方、働き方を紡いできた日々の物語です。



    This article is a sponsored article by
    ''.