• 健康を保つためにもおすすめしたいのが毎日湯船につかること。正しい入浴の基本を理解しておけば病気予防や免疫力アップはもちろん、心の安定も得られます。ぜひ、入浴タイムを上手に活用しましょう。今回は、温泉療法専門医の早坂信哉先生に一番身近な健康法「健康寿命をのばすお風呂の入り方」について聞きました。
    (『天然生活』2022年12月号掲載)

    湯船につかって体と心を健康に

    毎日のルーティンに組み込まれている入浴。ポイントを押さえて入浴するだけで、自然と体の調子を整え、健康を保てます。

    「日本では95%の家庭の自宅に浴室があります。そういう意味でも、最も身近ですぐにできる健康法が入浴なのです」

    そう語るのは、お風呂や温泉の医学的効果に詳しい温泉療法専門医・早坂信哉先生です。

    基本の入浴方法

    できれば毎日
    40℃で10分間
    全身浴

    「毎日湯船につかっている人は、週に2回以下しか入らない人に比べて、介護状態になるリスクが3割も少ないという調査結果があります。ほとんど毎日湯船につかっている人と週2回以下しか入らない人を比べると、毎日湯船につかる人のほうが、心筋梗塞・心臓突然死が35%、脳卒中で26%、脳出血にいたっては46%も低くなります(※1)」

    毎日の入浴習慣は、体だけではなく心にもよい影響を与えます。湯船に体を沈めると、ゆったりとした幸せな気持ちになれるもの。

    毎日入浴すると

    心疾患、脳卒中、糖尿病を防ぐ
    免疫力が高まる
    幸福度が高まる

    「これは湯船につかることによって、ストレスホルモンの『コルチゾール』が減り、幸せホルモンの『オキシトシン』が増えることに関係しています」

    ※1 出典:Ukai T, et al.Heart 2020;106:732-737

    湯船につかると血流がよくなり免疫力&代謝がアップ

    このような入浴の効果は、体温が高くなり、血管が広がることで血流がよくなることにあります。

    「体内に酸素や栄養素を届けて代謝を促す血流は、健康の土台。体温が高く血流がよくなると、免疫力がアップし細胞が活性化。代謝がよくなりデトックスもできるので、体を若々しく保てます」

    湯船につかると肌が潤い、スムーズな血流はターンオーバーを促すなどの美容効果もあります。

    ただし、シャワーを浴びるだけでは効果は期待できません。大切なのは「40℃のお湯に肩までしっかり10分つかる全身浴」です。

    より免疫力を高める入浴方法

    基本ルールは「毎日・40℃のお湯に10分・肩までの全身浴」の3つだけ。下記の腹式呼吸を取り入れると、より入浴効果を高めることができる

     眼を閉じる。

     腹式呼吸で3秒息を吸う。

     口をすぼめて5秒かけて息を吐き出す。

     を繰り返し行う。

    このようにいいことずくめの入浴健康法ですが、下記のように体調が優れないときは無理をしないことも大切です。

    こういうときは入浴を避けよう

    入浴前の上の血圧が160以上
    入浴前の下の血圧が100以上
    入浴前の体温が37.5℃以上

    当たり前の習慣が健康法に

    画像: 湯船につかって「幸せホルモン」を増やす。健康寿命をのばすお風呂の入り方/温泉療法専門医・早坂信哉先生

    入浴は手軽な健康法。
    難しく考えずに、お風呂タイムを楽しみましょう。

    日本人にとっては、お風呂で湯船につかるのは当たり前の習慣です。

    「1日の終わりにお風呂に入るのが楽しみ」という人も多いことでしょう。健康法の多くは続けるのに努力が必要ですが、入浴はいつも通りに湯船に肩までつかればいいだけ。がんばってなにかをする必要がない、究極の手抜き健康法といえます。

    「入浴は体を清潔にするだけでなく、皮膚の体温を0.5℃上げることで全身の血流が3〜5倍にアップ。その結果、病気や介護を予防し、若々しく元気でいられます。基本の正しい入浴法だけ守れば、あとは自分の体調や気分に合わせて入浴法を工夫してください」

    たまには気分転換を兼ねて、スーパー銭湯や温泉に出かけてリフレッシュするのもおすすめです。

    「高齢になると入浴が面倒になりますが、銭湯に週2回通うだけで高齢者の体力がアップしたというケースも。外出する、人に会って話すという機会になるのも、銭湯を楽しむメリットですね」



    <監修/早坂信哉 イラスト/植松しんこ 取材・文/工藤千秋>

    早坂信哉(はやさか・しんや)
    温泉療法専門医。東京都市大学人間科学部学部長・教授。お風呂や温泉に関する医学的研究の第一人者。著書に『入浴は究極の疲労回復術』(山と渓谷社)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.