(『天然生活』2022年9月号掲載)
額装のつくり方
用意するもの

①つまようじ、②はさみ、③台紙、④ピンセット、⑤木工用接着剤、⑥アクリル板、⑦アルミテープ(5cm幅)、⑧へら、⑨セロファンテープ、⑩シリカゲルシート、⑪アルミ箔、⑫額縁
つくり方
1 台紙の上でレイアウトを決める。配置が決まったらピンセットで押し花を挟み、つまようじで押し花の裏側全体に木工用接着剤を適量付け、台紙に貼る。

2 押し花を台紙に貼り終えたら、アクリル板を載せる。押し花がずれたり、木工用接着剤が表側にあふれ出たりしないようにやさしく、ていねいに置く。

3 2cm角に切ったアルミテープを、重ねた台紙とアクリル板それぞれの辺の真ん中に貼り、仮留めする。アクリル板側にはみ出すアルミテープの長さは、3mmを目安に。

4 はさみでアルミテープの幅を半分に切り、アクリル板の4辺に貼る。まず、アクリル板側に仮留めしたときと同じ3mmの幅で貼り、残りは裏側に折り込む。

5 写真のように台紙とアクリル板の縁をへらでなぞり、すき間に入った空気を抜いていく。空気がしっかり抜けるまで、2~3回繰り返し行う。

6 シリカゲルシートを台紙1/8程度の大きさに切る。セロファンテープの粘着面を丸めて両面テープのようにし、シリカゲルシートを台紙裏側の中心部分に貼る。

7 空気の入り込みを防ぐため、台紙より周りが5mmほど小さいアルミ箔で台紙側を写真のように覆う。全面を覆ったら、4辺をセロファンテープで留める。

8 台紙を額縁にはめ込み、付属の背面板を合わせれば完成。台紙に貼ったシリカゲルシートや、押し花を貼った台紙、アルミ箔の交換をする必要はない。

<制作・スタイリング/梶谷奈允子 撮影/大沼ショージ>
梶谷奈允子(かじたに・なみこ)
「ゼロトゥスリー」主宰、フラワーデザイナー。著書に『美しい押し花図譜』(誠文堂新光社)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです