• コツさえつかめば、早く、おいしく、おなかも満足する、ていねいなスピード手抜き料理は可能です。料理家今泉久美さんに「サーモン、アボカド、キャベツのサンドイッチ」と「ブロッコリーと玉ねぎのミルクスープ」のつくり方を教わります。栄養バランスの考え方、賢い素材合わせ、食材を使い切る方法など、日々の食事の参考になるお話も。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    バランスのよさと時短を叶える「ていねいな手抜き料理」

    栄養バランスがよく手早い献立といわれたら、「まずごはん。そしてタンパク質素材と野菜。調味料を少なく」と話す今泉久美さん。

    野菜は1食100g以上、タンパク質素材は、鶏ささみなら1本は食べたいところ。

    さらに、牛乳、豆腐、ちりめんじゃこなど、タンパク質を含む食材をプラスします。

    あえものなら、すりごまやかつおの削り節、しらすなどをのせて、少量でも加えるのがコツだそう。

    「野菜は、生で食べるとしっかり咀嚼でき、ビタミンの損失も少ないことが利点ですが、加熱するとカサが減るため、量をたくさん食べられます。また、油を一緒に摂取することで、ビタミンの吸収もよくなるのでどちらも大切です」

    もうひとつ、ひとり分の時短料理で悩ましいのが、うま味を出すのが難しいこと。

    短時間ではおいしさが出にくいため、今回はスープの素を少量使用。

    ポイントは、どんな調味料も入れすぎないこと。

    細かい調味の手間も省け、時短にもつながります。

    「肉野菜炒めのような料理の場合には、味を薄く仕上げて梅干しを添えて食べるのも手。梅干し、ちりめんじゃこ、キムチなど、塩分の強い素材を、具と捉えず調味料と考えます。さけフレークも、味付けの調味料と考えれば、魚の栄養は摂れて、調味料は減らせます」

    画像: バランスのよさと時短を叶える「ていねいな手抜き料理」

    メニュー その1
    サーモン、アボカド、キャベツのサンドイッチのつくり方

    タンパク質も野菜もたっぷりはさんだ、大満足のサンドイッチです。

    サーモンの代わりにハムや、黄身をつぶして両面焼いた目玉焼きでも。

    画像: メニュー その1 サーモン、アボカド、キャベツのサンドイッチのつくり方

    材料(1人分)

    ● 食パン(8枚切り)2枚
    ● スモークサーモン小3〜4枚(30~40g)
    ● キャベツの葉1枚(50g)
    ● 紫玉ねぎ(または玉ねぎ)少々
    ● アボカド1/3個
    ● レモン汁少々
    ● マスタード、マヨネーズ各小さじ1

    つくり方

     キャベツはせん切りにし、ペーパータオルで水けをふく。紫玉ねぎは薄切りにする。アボカドは薄切りにしてレモン汁をふる。

     食パンは、1枚にマスタード、もう1枚にマヨネーズをぬる。

    画像: 油脂分を減らすために、片面のみ(右)にジグザグにマヨネーズをぬる

    油脂分を減らすために、片面のみ(右)にジグザグにマヨネーズをぬる

     マスタードをぬった方のパンに、サーモン、玉ねぎ、アボカド、キャベツを広げながら順に重ね、マヨネーズを塗った方のパンを上に重ねる。ラップなどでぎゅっと包み、5分おいて切る。

    メニュー その2
    ブロッコリーと玉ねぎのミルクスープのつくり方

    牛乳でタンパク質増量。野菜を炒めてから水を加え、蒸し煮にします。

    牛乳は煮立てず、温める程度で。最後にカレー粉を加えてアクセントに。

    画像: メニュー その2 ブロッコリーと玉ねぎのミルクスープのつくり方

    材料(1人分)

    ● ブロッコリー2~3房(50g)
    ● 長ねぎ1/3本(30g)
    ● オリーブ油小さじ1
    ● 水1/4カップ
    ● 固形チキンコンソメ(または鶏ガラスープの素)1/4個
    ● 牛乳150mL
    ● 塩、こしょう、カレー粉各少々

    つくり方

     ブロッコリーは食べやすく切って水にさらし、水けをきる。長ねぎは斜め薄切りにする。

     小鍋にオリーブ油を熱して、長ねぎを入れて炒める。しんなりしたらブロッコリーも加えてさっと炒め、水とコンソメを加えて煮立てる。

     ふたをして2分ほど弱火で煮、牛乳、塩、こしょう、カレー粉を加える。煮立てないように温めて、火を止める。



    〈撮影/萬田康文 取材・文/吉田佳代〉

    今泉久美(いまいずみ・くみ)
    料理研究家、栄養士。経験に基づく、野菜たっぷりで栄養バランスのよい、健康的な料理が人気。現在、女子栄養大学栄養クリニック特別講師。栄養クリニックにおいて料理指導を行っている。著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.