• 暮らしのなかに春夏秋冬の草花、木の実を取り入れて、季節の移ろいをもっと身近に感じてみませんか。花の教室「日々花」を主宰する雨宮ゆかさんのしつらいとエッセイを、写真家の雨宮秀也さんの美しい写真とともにご紹介いたします。今回は、冬の終わりから春いっぱいたのしめる薺〈ナズナ〉です。
    (『百実帖』より)

    長い春

    冬の終わりから春いっぱい、薺は長くたのしめる。その間、ずっと花と実りが同居していて、春がこのまま、いつまでも続いていくような錯覚さえ覚えてしまう。

    始まりは七草。

    陽だまりで、地に張りつくロゼット状の株を採って、生ける。

    立春をすぎた頃には、茎は大きく立ち上がり、タネも目立ってくる。日の当たり具合で、草丈も実りにも大きな差が出る。球根の花と生けるなら日陰の小さめ、花木となら日向でよく伸びたのを選ぶ。

    ひな祭りを迎える頃には、畑は薺の原っぱ、採り放題。すらっと長い茎に、ハート形のタネがたくさん並んだのを摘む。ときおり、タネとタネを合わせて、ペンペンと鳴らしてみたりする。

    お彼岸をすぎたら、薺とその仲間を取り混ぜて、薺ミックスで生ける。春を摘む気分で、心浮き立つ。

    桜が散り、緑覆う景色のなか、いつの間にやら薺が姿を消している。

    春にもやっぱり、終わりはあるのだった。

    薺〈ナズナ〉
    冬~春|アブラナ科 越年草
    別名:撫菜(ナズナ) ぺんぺん草(ペンペングサ)

    ガラスの器に薺〈ナズナ〉を生ける

    薺の仲間を四種。

    細長いの、尖っているの、丸いの。

    あらためて見つめてみると

    形の違いが興味深い。

    花材

    薺(ナズナ)/ 犬薺(イヌナズナ)/豆軍配薺(マメグンバイナズナ)/種付花(タネツケバナ)

    花器

    硝子碗(瀬沼健太郎)

    大皿に薺〈ナズナ〉を生ける

    アスファルトの隙間で立ち枯れる一本を、初夏の花と。

    色が抜け、白む様子もいい。

    花材

    薺(ナズナ)/猩々袴(ショウジョウバカマ)/姫射干(ヒメシャガ)/丁字草(チョウジソウ)

    花器

    鉄釉鉢(山田隆太郎)

    ※ 本記事は『百実帖』(エクスナレッジ)からの抜粋です

    〈スタイリング・文/雨宮ゆか 撮影/雨宮英也〉

    ◇ ◇ ◇

    『百実帖』(エクスナレッジ)

    『百実帖』(雨宮ゆか・著、雨宮秀也・写真/エクスナレッジ)

    画像3: 薺(ナズナ)のこと。身近な草花、木の実のたのしみかた「百実帖」雨宮ゆか、雨宮秀也

    amazonで見る

    雨宮ゆか(あめみや・ゆか)

    花の教室「日々花」主宰。神奈川県生まれ。季節の草花を生活に取り込む「花の楽しみ方教室」を東京・大田区のアトリエを拠点として全国に発信。工芸作家とコラボした花器の提案をおこない、各地のギャラリーで企画展を催す。花にまつわる執筆やスタイリングなどを手がけ、メディア掲載も多数。 著書に『花ごよみ365日』(誠文堂新光社)、『百花帖』『百葉帖』(ともにエクスナレッジ)がある。

    雨宮英也(あめみや・ひでや)

    写真家。東京都生まれ。梅田正明氏に師事の後独立。食器、家具、住宅など生活にかかわるプロダクトを主に撮影。人の暮らしが伝わる建築写真に定評がある。 近刊に『小さな平屋。』『自然と暮らす家』(ともにエクスナレッジ)など。



    This article is a sponsored article by
    ''.