• 心身ともにストレスがたまり、疲れが出やすいときは、心と体に寄り添う料理でほっとひと息ついてみませんか。今回は、料理研究家のコウ静子さんに、心の不安や胃腸の不調に効果的な「薬味野菜の鶏麺」「とうもろこしと香菜ごはん」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2020年9月号掲載)

    身近な食材で整える

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    「イライラするのは『肝』の乱れ、胃腸の不調は『気』の停滞が原因。それぞれに合う食材があります」

    心を落ち着かせ、体を整える食材は、意外にも身近なものばかり。さらに、暑さがきびしい夏時季には、火をとおした野菜や果物から水分を取る知恵も教わりました。

    「漢方は体全体を見て、なぜ不調が起きるのかを考えます。理由を知り、食べ物でケアをしていく。毎日の暮らしのなかで取り入れれば、食べることが楽しくなり、安心にもつながりますよ」

    心が不安定になり、胃腸の働きが滞るとき
    「薬味野菜の鶏麺」のつくり方

    画像: 心が不安定になり、胃腸の働きが滞るとき 「薬味野菜の鶏麺」のつくり方

    短時間で完成するのに、驚くほど深いコクとうま味。薬味をどっさりと入れて、風味豊かに、ピリ辛に仕上げます。

    材料(2〜3人分)

    ● 鶏もも肉1枚
    ● 塩小さじ1/2
    ● A
    ・ 水4カップ
    ・ にんにく1かけ
    ・ 酒大さじ3
    ・ 塩小さじ1/2
    ・ 長ねぎ(青い部分)1本分
    ● しょうゆ大さじ1/2
    ● 塩、こしょう各適量
    <薬味だれ>
    ・ 香菜2株
    ・ 青じそ5枚
    ・ みょうが1個
    ・ ししとうがらし3本
    ● B
    ・ しょうゆ、酢各大さじ1
    ・ 白炒りごま小さじ1/2
    ・ 粉とうがらし(あれば中挽き)小さじ1/2
    ● そう麺4〜5束

    つくり方

     鶏肉は塩をすり込み、10分ほどおいてからさっと洗って水けをきる。

     香菜は根を切り落とし、3cm長さに切る。青じそは手でちぎり、みょうがとししとうがらしは小口切りにする。

     鍋に鶏肉とA、香菜の根を入れて強火にかける。沸騰したらあくを除いて、20分ほど煮る。ねぎを取り除き、しょうゆ、塩、こしょうで味をととのえる。

     そう麺はたっぷりの熱湯で、袋の表示時間どおりにゆで、冷水に取って揉み洗いし、ざるにあげて水けをきる。

     器にのスープを注ぎ、麺を入れ、盛りつける直前にの香味野菜をBであえて鶏肉とともに盛りつける。

    温かいスープで血行改善

    鶏のスープは「参鶏湯」のように滋養があり、体を芯から温めます。冷えていた胃腸も血行がよくなり、活発に動き出します。薬味の香りには、リラックス効果も。

    心が不安定になり、胃腸の働きが滞るとき
    「とうもろこしと香菜ごはん」のつくり方

    しゃきしゃき食感が魅力! 歯触りと香りを楽しむごはん。

    材料(4人分)

    ● とうもろこし1本
    ● 香菜2束
    ● 米2合
    ● 水400mL
    ● 酒大さじ1
    ● 塩少々

    つくり方

     米は炊く30分前に洗ってざるにあげておく。

     とうもろこしの皮をむき、ひげ根を取り除く。長さを半分に切り、包丁で実をそぎ取る。ひげ根はまとめて結んでおく。

     鍋にの米と水、酒、塩を入れる。とうもろこしの実、芯、ひげ根をのせ、ふたをして強火にかける。沸騰したら鍋底から大きく混ぜ、ふたをして弱火で10分炊く。最後に強火にして2分炊いて火を止め、そのまま10分ほど蒸らす。

     とうもろこしの芯とひげ根を取り除き、1~2cm長さに切った香菜を加えて全体を混ぜる。

    胃腸を整え、むくみも解消

    とうもろこしは気を補い、心と体に力をつける食材。疲れて弱った胃腸にも効果があります。ひげ根には、むくみをとる働きも。パクチーは、消化と吸収を助けます。



    <料理・スタイリング/コウ静子 撮影/在本彌生 取材・文/河合知子>

    コウ静子(こう・しずこ)
    料理研究家。母は韓国・済州島出身の料理家、李映林。幼いころから母とともに台所に立ち、滋味深い家庭料理を覚える。薬膳に造詣が深く、ハーブやスパイス、旬の食材を生かした体にやさしい料理が得意。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.