• どんどんと毎日のように家に入ってくる紙ものの整理は、いわば、暮らしの情報の整理術。暮らしに沿った、気負わずできて続けられる工夫の数々。自分のイメージに近づけるヒントがきっと。今回は、片づけヘルパーの永井美穂さんに、紙ものの収納について伺いました。
    (『天然生活』2022年9月掲載)

    片づけヘルパー・永井美穂さんの、紙もの収納アイデア

    画像: どんどん増える「紙もの収納」の工夫。片づけヘルパー・永井美穂さんの場合

    片づけヘルパー・永井美穂さん
    システムはざっくりが正解

    古い紙は箱型に折って卓上のごみ入れにするなど、もうひと仕事してもらってから処分。また、レシート類は月ごとにクリアファイルに投げ入れ方式。“新しいものは右側に入れていく”を徹底するだけで、自然と日付順に整います。

    「紙類の整理はシステムを細かくすると長続きしない」が持論。さらに、見た目にこだわりすぎないことも大切。

    仕事道具は、ボックスからあえてちょっとはみ出す状態にすれば、ひと目で判別でき、出し入れのストレスもありません。

    何かと役立つ紙箱

    画像: 何かと役立つ紙箱

    シンク横に置いて野菜くずを入れたり、冬場は食卓においてみかんの皮を入れたり。

    「つくっておくと、ちょっとしたときに便利です」

    ルール遵守で自然に管理

    画像: ルール遵守で自然に管理

    レシートは種類別でなく月別に分けるほうが日々の負担が少ない。

    年末に整理するときも、自然に時系列になっているので作業が楽。

    あえての“ちょっと出し”

    画像: あえての“ちょっと出し”

    イラスト関連の仕事道具はボックスにまとめて。

    「すっぽり隠すと出し入れしづらいもの。使いやすさ優先で、飛び出すように縦入れに」



    <取材・文/福山雅美>

    永井美穂(ながい・みほ) 
    整理収納アドバイザー・イラストレーター・介護福祉士。美観優先の片づけとは異なる、住む人の思いが主役の整理収納術を得意とする。https://www.mie-style.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.