(『天然生活』2020年1月号掲載)
庭先から始まるつながりのジャムづくり
1990年、精神に障がいのある人たちとその家族間の支え合いを目的に、東京都北区で始動した「つばさ工房」。
治療、回復後の社会参加を支援する活動として、2004年、ジャムづくりが始まりました。きっかけは、当時の施設の窓の外にたわわに実ったびわの木。
「実がぼとぼと落ちてだれも食べていないのを見て、もったいないねと話していて」と、いまもここの職員として働く今井后江(きみえ)さんは振り返ります。
界隈には古い戸建ての家が多く、庭先には、豊かに実をならせる夏みかんや梅の木も。しかし高齢の住民が多く、その実りはそこかしこで放置されていたそう。
これをどうにか生かせないか。そんな思案のなかから生まれたのが、共同作業によるジャムづくりでした。
「ただ私たちの施設は、地域に理解されていない......というより、まず知られていなかった。当初は、果物をいただくのに警戒もされましたよ。ジャムづくりの活動をお伝えするチラシを配って、少しずつ、少しずつ地域とつながって」
こうして、地域の果物を寄付として受け取り、それをジャムにしてお返しするやわらかな関係は、15年にわたり紡がれることに。
「ばあさんのころからのつきあいだから」と、代々果物を届けつづけてくれる家族もあるといいます。
少しずつ、少しずつの経験の積み重ねで
ある日の午後。この日2度目のジャムづくりを担当する施設の利用者4人、職員2人が調理室に集いました。
素材は、熊本の農家から数年来、届けられているいちご「肥後こまち」。
これをカットするかたわらではびんの煮沸の準備が進み、ひとりが銅鍋に向かっていちごを煮始めれば、片やびん詰めの態勢が整えられていきます。
煮詰まり具合を観察する鍋の前から「見て。いちご足さなくて大丈夫?」と問いかけがあれば、数人でのぞき込み、「本当だ! 足しましょう」との職員の声の下、いちごを投入。
着実な段取りのなかにも柔軟な変更あり、相互のサポートあり。緩やかながら有機的な連携で、ジャムが仕上げられます。
「でも、はじめからこんなふうにできたわけではないんです。とくにお薬を飲んでいる方にとって、集中力を保っての立ち仕事は想像以上に大変なんです。包丁を握ったこともなかった人がせん切りしたり、熱いジャムを手を震わせながら詰めたり。少しずつ、少しずつ積み重ねてここまで来ました」
果実、砂糖のみの素朴な味わいが愛されるジャムには、この活動をゆっくりと育ててきた工房の人たち、家族、地域の人々の歩みもまた、確かに詰め込まれています。
<撮影/森本菜穂子 取材・文/保田さえ子>
NPO法人飛鳥会 つばさ工房
住所:東京都北区西ヶ原2-40-12 パーソナルハイツ飛鳥山1F
営業時間:9:00〜17:00
定休日:土・日・祝日
電話:03-3910-4617
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです