• 本やパソコン・スマートフォンで使われる文字をデザインするのが書体設計士の仕事です。Appleにも採用され、あなたがいままさに見ているかもしれない、ヒラギノ書体や游書体をデザインしたのが鳥海修さんです。小説からインスピレーションを得て文字をつくる、鳥海さんの文字づくりの奥深い世界を覗いてみませんか。

    『天然生活』2020年4月号のインタビュー記事、「会うこと、聞くこと」に登場してくださった、書体設計士の鳥海修さん。

    書体設計士とは、いま皆さんが読んでいるこの文字をはじめ、本や雑誌、パソコン、スマートフォンなどに載る文字をデザインする人のことです。鳥海さんは、小説などの長い文章に使われる「本文書体」の設計を専門としています。

    穏やかで、気さくな雰囲気の鳥海さん。書体について何も知らない私たちに対し、丁寧に噛みくだいて説明してくださいました。

    この世界に入ったきっかけ、書体デザインの際に心に留めていることなど……。どの話も本当に興味深く、取材終了予定時間を過ぎてもなお、質問を重ねてしまったほど。

    ここでは、本誌で紹介しきれなかった鳥海さんのお話を2回にわたってご紹介します。

    夏目漱石の『こころ』を読んでつくった仮名文字

    画像: 夏目漱石の小説『こころ』をイメージしてつくった書体の手描き原稿

    夏目漱石の小説『こころ』をイメージしてつくった書体の手描き原稿

    これまで、たくさんの書体を設計してきた鳥海さん。2009年、とある会社の依頼で「近代文学用の仮名文字」をデザインしました。

    「夏目漱石の『こころ』を読んでイメージした仮名文字をつくってほしいといわれたんです。

    僕は昔から夏目漱石が結構好きだったんだけど、あらためて読んでみると、やっぱり漱石の文章っていいんだよね。これは流し読みできない文章だなって思ったんですよ。

    ひと文字ひと文字を意識しながら、ていねいにゆっくり読んでほしいなと思った。

    そこで、まず漢字に対して少し小さめの仮名がいいかな、と。それから文字同士の間がちょっとあいている。そのほうが、ひとつずつ粒を拾っていくように読めるんじゃないかと考えた。

    それと、ゆっくり読むっていうのは、ゆっくり書くっていうこととつながると僕は思っていて。

    つまり、筆運びのスピードがゆっくりになる。それはつまり、曲線が多くなるということ。

    早く書くと“すとん”という感じで、字が直線的になるんですよ。

    そんなふうにして、かたちや運筆のスピード、力のいれどころなどを考えてつくりました」

    画像: 夏目漱石の『こころ』を読んでつくった仮名文字

    そうして試行錯誤しながらできたのが「文麗仮名」という書体。柔らかさと同時に、なんだか背筋が伸びるような気品のある文字です。

    画像: 完成した「文麗仮名」。<画像提供:株式会社キャップス>

    完成した「文麗仮名」。<画像提供:株式会社キャップス>

    鳥海さんがご自身の仕事について綴った著書『文字を作る仕事』の本文にも文麗仮名が使われています。機会があればぜひ手にとって見てみてください。

    名文をゆっくりと味わって読んでほしい。そんな思いまでがひとつの書体に込められていることを知り、胸を打たれる思いでした。

    美しい文章をかみしめるように読んだり、登場人物に感情移入したり。私たちがなにかを読んで心を動かされるとき、そこには文章そのものだけでなく、書体の力や、それをつくった人の思いもはたらいているのかもしれません。

    この書体はどんな思いでつくられたんだろう。どんな人がデザインしたんだろう。そんな思いを巡らせることで、“読む”という体験がさらに深まっていきそうです。

    <撮影/山田耕司 取材・文/嶌 陽子>

    鳥海 修(とりのうみ・おさむ)
    1955年生まれ。ベーシック書体を中心に現在まで100書体以上の開発に携わる。2002年に第1回佐藤敬之輔賞、2005年にグッドデザイン賞、2008東京TDC タイアップデザイン賞を受賞。著書に『文字を作る仕事』(晶文社)、『本をつくる』(共著、河出書房新社)。武蔵野美術大学視覚デザイン学科非常勤講師、東京精華大学客員教授。


    This article is a sponsored article by
    ''.