• こけの見どころのひとつが、繁殖のためにすくすくと伸びる胞子体です。より進化した被子植物がさまざまな花をつけるように、こけも多様な胞子体をつけます。その姿をルーペで覗いてみると、かなり個性的。奇妙だけれどもかわいい、見知らぬ世界へご案内します。

    いまでこそ、やたらこけが目に留まってしまう日々を送っている私ですが、こうなる前は小さなこけが見えていなかったし、ましてや、どうやって増えているのかなど考えもしませんでした。そんな私がこけ好きになり、生態を学んでその繁殖方法を知ってからというもの、いまやこけだけでなく、生きものすべての生命の奥深さにすっかり魅了されています。

    胞子体はこけの種類を見分ける手がかり

    こけは蘚類、苔類、ツノゴケ類の3グループに分かれるのですが、種類によって胞子体のつくりが異なり、分類する際のポイントになります。胞子体の違いをよく見ていくと、どのグループに属するかがわかります。

    ※タイトル写真はタマゴケの胞子体です。タマゴケについては次回紹介します。

    画像1: 胞子体はこけの種類を見分ける手がかり

    胞子が入っているカプセルのような部分を蒴(さく)といいます。蘚類の蒴は、球状だったり角柱形だったり、ひょうたんのような形のものもあります。
    胞子は一度に全部まかれるのではなく、蒴から少しづつ出ては風に乗って飛んでいくので、胞子体自体がしっかりしたつくりになっており、胞子が出終わって空っぽになった後でも、形が残ります。蘚類の群落を見ていると、青々としている今年の胞子体に紛れて、昨年の茶色い胞子体が残っていることがあります。

    画像2: 胞子体はこけの種類を見分ける手がかり

    蒴のてっぺんに蒴帽(さくぼう)という帽子のようなものがのっている種類では、まず蒴帽が取れてから、蒴のフタが開いて、中から胞子が出てきます。

    画像3: 胞子体はこけの種類を見分ける手がかり

    はじめて見たとき、「おぉ、エイリアンの口みたいだ!」と思いました。開口部のふちをぐるりと囲っているのは蒴歯(さくし)。空気の乾湿を感知しては開閉し、胞子が出るタイミングや放出量をコントロールしているスグレモノです。

    苔類の胞子体の特徴

    画像1: 苔類の胞子体の特徴

    苔類の蒴は、マッチ棒の先端のような丸っぽい形が多いです。蒴が裂けると、中身の胞子を一度に全部出しきってしまうので、蘚類のように丈夫なつくりにはなっていません。蒴の中には弾糸(だんし)という糸状のものが一緒に入っています。

    この弾糸は乾湿によって胞子に絡みついたり、バネのように伸びて胞子をはじき出したりする性質があり、胞子が塊のままポトリと落ちず、ばらけて飛び出す手助けとなっています。

    画像2: 苔類の胞子体の特徴
    画像: 種類によって蒴の裂けかたもいろいろ。これは4つに裂けるタイプです

    種類によって蒴の裂けかたもいろいろ。これは4つに裂けるタイプです

    画像: ジャゴケの精子がつくられる場所、雄器床です

    ジャゴケの精子がつくられる場所、雄器床です

    画像: ジャゴケの雌株から伸びた雌器床。受精すると、傘の下にぶら下がって見える玉のような部分が膨らんで目立つようになります。この玉がはじけて、中から胞子が出ます

    ジャゴケの雌株から伸びた雌器床。受精すると、傘の下にぶら下がって見える玉のような部分が膨らんで目立つようになります。この玉がはじけて、中から胞子が出ます

    画像: 玉がはじけた後。粉のように見えるのが胞子です

    玉がはじけた後。粉のように見えるのが胞子です

    画像: 陣笠に見えるのは、ジンガサゴケの雌器床

    陣笠に見えるのは、ジンガサゴケの雌器床

    画像: 陣笠の下の玉がはじけて、胞子が出た後です

    陣笠の下の玉がはじけて、胞子が出た後です

    ツノゴケ類の胞子体の特徴

    画像: ツノゴケ類の胞子体の特徴

    蘚類と苔類の蒴が、葉の上に伸びた蒴柄(さくへい)の上についているのに対し、ツノゴケは蒴柄がなく、蒴自体が細長く上に伸びていきます。その様子は、ツノゴケという名が表す通りツノのようです。

    蘚類も苔類も、蒴の中の胞子は同時に成熟するのですが、ツノゴケの場合はツノの先端から順に熟していき、熟したところから縦に裂けながら、胞子が飛び出していきます。苔類と同様に、弾糸を持っています。

    画像: ツノゴケの蒴。先端から黒っぽくなっているのがわかるでしょうか

    ツノゴケの蒴。先端から黒っぽくなっているのがわかるでしょうか

    胞子体という見どころポイントに着目してルーペなどで見ると、私たちが知っているこけとはまた違った、さらに個性的な姿がそこにはあります。こけの生態を知っていると、さまざまな角度から楽しむことができます。

    次回は”こけの増え方”について、更にディープにご紹介しますのでお楽しみに!

    <文/芝生かおり 撮影/吉田智彦 >

    芝生かおり(しぼう・かおり)
    東京生まれ、横浜市在住。こけを愛する会社員。趣味の登山で山へ通ううちに北八ヶ岳の森でこけと出会い、その多様性と美しさに魅了された。ほかの小さな生き物も気になりだし、地衣類、藻類、菌類、変形菌にも注目している。

    吉田智彦(よしだ・ともひこ)
    文筆家、写真家、絵描き。自然と旅が大好物で、北米の極北を流れるマッケンジー川やユーコン川をカヤックで下り、スペインのサンティアゴ巡礼路、チベットのカイラス山、日本の熊野古道などの巡礼路を歩く。近年は、山伏修行に参加。東日本大震災後、保養キャンプに参加する福島の母子を撮影し、写真をプレゼントする活動をはじめ、福島の現状と保養キャンプの役割を伝えるため、2018年から写真展『心はいつも子どもたちといっしょ』として各地で展示している。芝生かおりの夫で、ジャゴケと地衣類偏愛者。著書『信念 東浦奈良男〜一万日連続登山への挑戦〜』(山と渓谷社)、『熊野古道巡礼』(東方出版)など。


    This article is a sponsored article by
    ''.