• 「勉強に一生懸命になってくれない」「漢字の書き取りが苦手」「集中力がない」。そんな傾向を持つ子どもを見ると、つい「怠けているのでは」「勉強が嫌いなのかな」と思ってしまいがちです。でも、実はその裏には、「認知機能」が弱い可能性が潜んでいるのかもしれません。これまで数々の子どもたちの問題に向き合ってきた宮口先生に、認知機能が未発達な子どもの特徴などについて、伺いました。

    勉強が苦手なのは、認知機能が未発達な可能性も

    画像: 勉強が苦手なのは、認知機能が未発達な可能性も

    そもそも認知機能とは、記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断などを司る能力のこと。認知機能が未発達だと、どうして子どもの学習に影響を与えるのでしょうか? これに対して、児童精神科医の宮口先生は、こう解説します。

    「運動の場合、棒や跳び箱ができるためには、そのテクニックだけでなく、筋力、持久力、敏捷性、柔軟性、集中力などといった基礎体力が必要になります。勉強についても同じです。各教科を学ぶためには、記憶力や言語理解能力、注意力などといった学習の土台となる認知機能の力が必要になってくるのです」

    仮に認知機能が弱いと、

    ・漢字が覚えられない
    ・黒板の文字が写せない
    ・繰り上がり計算ができない
    ・先生の話を集中して聞けない
    ・不注意なことが多い

    など、学習面でさまざまな支障が出てきてしまうのだとか。そのため、なかなか集中して勉強に取り組むことができなくなってしまいます。さらに問題は、仮に子どもの認知機能が弱かったとしても、学校や家庭ではその兆候に気がつかないという点です。

    「子どもの認知機能が弱かったとしても、周りの大人たちがそのサインを見逃してしまうことも多く、原因がわからないまま放置されることが多いです。その結果、本人はできないもどかしさを感じているのに、周囲からは『やる気がない』『怠けている』と思われてしまうことも少なくありません。

    また、仮に認知機能の弱さに気が付かれたとしても、それぞれの認知機能がどう弱いのかを分析し、どうトレーニングするべきかは、専門家でないとなかなか判別がつきづらいところです」

    図形や漢字が苦手な子は、視覚認知のトレーニングを

    画像: 図形や漢字が苦手な子は、視覚認知のトレーニングを

    では、具体的にはどんなサインがあると、認知機能が弱いと言えるのでしょうか。まず、押さえておきたいのが、視覚認知に関するサインです。

    『漢字が書けない』『黒板の文字を写せない』『ひらがなが覚えにくい』などの特徴を持つ子は、視覚認知が弱い可能性があります。視力自体は正常であっても、視覚認知に困難があると、正確に形や文字を認識できず、文字や図形を覚えるのが困難になります」

    ただ、視覚認知が弱い子どもであっても、トレーニング次第では、認知能力を改善させることができるのだそうです。

    「たとえば、簡単な図形の模写が出来ないような子の場合は、点をつないで形を作る『点つなぎ』や模写などの視覚認知のトレーニングなどを通じて、状況が改善されることもあります。また、実際にトレーニングに取り組んでもらうことで、どんな部分が苦手なのかが両親や教師にも伝わりやすいというメリットがあります」

    「数概念」が未発達だと、計算が苦手な子になりやすい

    画像: 「数概念」が未発達だと、計算が苦手な子になりやすい

    そして、数字に苦手意識を持っている子は、「数概念」が未成熟な可能性も高いのだとか。

    「繰り上がり計算が苦手という子は、数概念が未発達なサインかもしれません。数の概念には、大きく分けると二つあります。ひとつは、『みかんが4個』『にわとりが3羽』など、何個あるのかという数の基数性。もうひとつは、『クラスで3番目に背が高い』『前から5番目にある』などといった数の序数性です。計算ができるようになるには、この二つの概念が統合されることが必要です」

    逆に言えば、この二つの概念が統合されておらず、「数概念」が未発達だと、仮に小学1年生でやるような問題であっても、うまく計算できないこともあります。特に、「5+6」「7+8」といったような繰り上げ計算に対して苦手意識を持ちやすいのだそうです。

    まずは、発達のレベルを知ることが大事!

    どうしたら、数概念を発達させ、苦手意識をなくすことができるのでしょうか。

    「まず、大切なのは、その子自身の発達のレベルを知ることです。たとえば、『この絵のなかで、前から6番目の人に、2番目に大きなリンゴをあげましょう』などという問題を出題してみてください。これで、基数性と序数性、どちらに苦手意識を持っているかがわかります。問題を解いてもらい、発達段階をきちんと評価することで、レベルにあった問題を用意することが大切です」

    計算の練習というと、つい「計算ドリルを何度も復習する」などの手段をイメージしてしまいがちです。でも、ただ単純に計算を反復するだけでは、数概念自体は発達していかないうえ、数字自体に苦手意識を持ってしまうことにもなりかねません。

    認知機能を改善させるために大切なのは、あくまで個々人に合ったレベルの問題を用意し、その子に合ったトレーニングを行うことだと、心しておきましょう。

    「認知機能」については、宮口幸治先生の新刊『困っている子を見逃すな マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち2』のなかで、より詳しく紹介しています。


    宮口幸治(みやぐち・こうじ)
    立命館大学産業社会学部教授。京都大学工学部を卒業後、建設コンサルタント会社に勤務。その後、神戸大学医学部を卒業し、児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院などに勤務。医学博士、臨床心理士。2016年より現職。著書に、2020年度の新書部門ベストセラーとなった『ケーキの切れない非行少年たち』などがある。



    This article is a sponsored article by
    ''.