(『天然生活』2022年12月号掲載)
住まい編
インテリアファブリックを衣替え。暖房は、温水の力でじわじわ暖めて
クッションカバーを、自作の手織りウールに衣替え。

自分で織ったクッションカバー。ウール製は体感も見た目も暖か
「日照時間の少ない北欧の冬は、少しでも明るくなるように、ヴィヴィッドな色を家中に使います。住む人の心の栄養となるような、本当の意味でビタミンカラーなんです」
家の暖房器具は温水暖房。1台の熱源機で不凍液を温め、それを住まい全体の暖房器具に循環させる仕組み。

リビングのパネルヒーター。セントラルヒーティング式の暖房は、北欧では主流
「ピンポイントではなく、家全体をじわじわ暖めてくれます」
お出かけ編
雨用ブーツは防寒にも畑仕事にも。明るい色のウール小物が活躍
ライ麦畑での農作業時にも活躍している「ブランドストーン」のサイドゴアブーツ。
「防水でタフ。足にフィットしてとても暖かいんです」

しっかり分厚いソールが冷気をシャットアウトしてくれる
レッグウォーマーを合わせると防寒も完璧。レッグウォーマーやアームウォーマーなど、ウールの小物はたくさんコレクション。

真冬の運転時にアームウォーマーは便利。家ではもこもこ靴下で足元あったか
「着脱しやすく、簡単に温度調節ができるのがいいんです」。明るい色をチョイスして、コーディネートの差し色にも。
<撮影/市原慶子 取材・文/鈴木麻子>
上原かなえ(うえはら・かなえ)
ペーパークラフトやヒンメリなど、身近な素材で作品をつくるクラフト作家。ヒンメリ用のライ麦は種から栽培。ライ麦ストローやヒンメリキットの販売をサイト https://ryestraw.base.shop/ で行う。東京・代田橋の「ワサビ・エリシ」でヒンメリのオンラインワークショップも。詳細はインスタグラム @kanaeuehara まで。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事