• 春の行事に欠かせない料理を、飛田和緒さんにご紹介いただきます。飛田家のひなまつりに欠かせない「菜の花のちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」の作り方を教わりました。
    (『天然生活』2024年3月号掲載)

    飛田家の“ひなまつり”

    ひなまつりといったら、飛田家では「ちらし寿司」が欠かせないのだそう。

    ごろりと入ったしいたけの甘煮や、鮮やかな菜の花、だしを取ったあとの昆布をきざんで入れて、なんともにぎやかです。

    娘さんからのリクエストですかと問えば、「私が食べたいから」と笑う飛田さん。「子どものころから続く習慣なので、絶対につくることにしています」

    ひなまつりに
    「菜の花のちらし寿司」のつくり方

    色とりどりの華やかなちらし寿司は、ひなまつりの定番メニュー。菜の花を添えて、春らしさをプラスして。

    画像: ひなまつりに 「菜の花のちらし寿司」のつくり方

    材料(5~6人分)

    ● 干ししいたけ4枚
    ● A
    ・ しょうゆ、砂糖各大さじ1
    ● れんこん150g
    ● B
    ・ 砂糖大さじ4
    ・ 酢約150mL
    ● にんじん1/2本
    ● きぬさや1/2パック
    ● 菜の花1束
    ● C
    ・ だし汁1カップ
    ・ 塩小さじ1/2
    ・ 薄口しょうゆ小さじ2
    ● 錦糸玉子適量
    ● いくら、ゆでえび各適量
    ● ちりめんじゃこ20g
    ● 米3合
    ● 昆布(5cm角)1枚
    ● D
    ・ 酢1/3カップ
    ・ 砂糖1/3カップ
    ・ 塩小さじ2/3

    つくり方

     干ししいたけは水2カップ(分量外)につけてもどし、石づきは落として軸は細切り、かさは半分に切ってから薄切りにする。鍋に入れ、ひたひたまでもどし汁を入れ、Aを合わせて煮汁がなくなるまで煮て冷ましておく。

     れんこんは薄いいちょう切りにして鍋に入れ、B(砂糖とひたひたより少なめの酢)を合わせ火にかけ水けがなくなるまで炒りつける。

     にんじんは細切り、きぬさやは筋を取ってゆでて斜めにせん切りにする。

     菜の花は茎と花芽に分けて切り、花芽はさっとゆで、茎はしっかりゆでて冷水にとって色止めし、水けを軽くしぼって混ぜておいたCに合わせて30分ほどおく。

     米はふだん通りにとぎ、水加減して浸水させ、昆布を入れて炊く。炊き上がったら昆布は取り出してせん切りにする。ごはんは飯台にあけて熱いうちにDを直接合わせて切るようにして混ぜる。うちわであおいでごはんにつやを出す。

     の葉と茎の部分の汁けをしぼって小口切りにしたもの、ちりめんじゃこ、の昆布を酢飯が冷めないうちに混ぜ込む。

     を器に盛りつけ、錦糸玉子、菜の花芽、いくら、えびを飾る。

    「はまぐりのお吸い物」のつくり方

    ちらし寿司のお供に。汁をこすのがポイントです。

    画像: 「はまぐりのお吸い物」のつくり方

    材料(4人分)

    ● はまぐり8個
    ● 昆布のだし汁3カップ
    ● 塩、薄口しょうゆ各適量
    ● 芽ねぎ適宜

    つくり方

     はまぐりはたわしなどを使って殻ごとよく洗う。

     だし汁にはまぐりを合わせて火にかけ、沸騰してきたら弱火にして貝が開いたら、殻ごと取り出す。

     汁を一度ペーパーでこしてもう一度温め直し、味をみて塩と薄口しょうゆで味をととのえる。はまぐりを戻して温まったら、器に盛りつけ、芽ねぎをあしらう。

    ※ 飛田和緒さん「春一番の、行事食」は『天然生活』2024年3月号P.4〜10に掲載されています。



    <料理/飛田和緒 撮影/川村 隆 スタイリング/久保原惠理>

    飛田和緒(ひだ・かずを)
    祖母や母に習った東京と長野の味、自身が暮らす湘南の味と向き合いながら日
    々の食卓で楽しめる家庭料理をつくる。著書に『くり返し料理』(扶桑社)、『お餅の便利帖』(東京書籍)など。インスタグラムインスタグラム:@hida_kazuo

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.