(『天然生活』2021年9月号掲載)
台所は“コミュニケーション”の中心
オープンラックに並ぶ器をはじめ、見えるところに置かれている数々の道具たち。
「私は整理整頓が全然できないから」と笑いつつ、出しておくことで「すぐに使える」「存在を忘れない」のはもちろん、別の理由も教えてくれました。

ガラスの器を飾るために備えつけたオープンラック。窓辺に配置することで、器越しに庭の緑まで透けて見える。「美しい透明感をこの空間でどう表現するか、設計の段階から考えました」

庭を剪定する際に切り落とされた樹木の枝を壁に配し、布や道具を飾っている。何気ない日用品も、粋な空間のインテリアに
「土鍋もせいろも道具自体が素敵じゃないですか。どれも造形が美しいわけですから、目から遠ざけるなんてもったいない。人間の感覚はそういうところで成長するものでしょ。それと食器はね、たとえばお客さまが“手伝いましょう”といってくださっても、よそさまの戸棚まで開けてというわけにはなかなかいかない。でもオープンならだれでも手に取れる。“この器、素晴らしいわよね”なんて、感性を分かち合うこともできるんです」

器はゲストも手に取れるオープンラックに。面識のある作家の品が多いそう
「台所は人に見せない、というのはひと昔前の話」と秦泉寺さん。
「コミュニケーションと密接につながっているのが現代の台所。やっぱり家の中心にあるべきよね」

色鮮やかな木片を使い、おろし金の定位置に。「バリから運んだ家具の一部。高さ調整でカットした切れ端もきれいで」

調理台下には、ワインの木箱にメタルフレームを合わせた扉が。「バリ時代、私の発案でつくってもらったオリジナルです」
秦泉寺さんの「私の台所の楽しみ」
「キッチンは実験の場でもある」という秦泉寺さん。磨かれた感性とひらめきで、手づくりを楽しみます。
庭の山椒の葉で、ヘアオイルづくり
工房のあったバリ島で覚えたというヘアオイルづくり。バリでは香りにジャスミンを使っていたそうですが、今回は庭に植えた山椒で制作。

熱したココナツオイルに山椒の葉を入れて香りを移し、彩りにアジサイの花を加えて。昨年はツバキや月桂樹を使ってオイルをつくったそう。


手をかけた料理やお菓子でおもてなし
食事会の献立はていねいに筆書きする。食後は「デザートルーム」と呼ぶお茶室で歓談することも。紅花の色が愛らしい掛け軸は秦泉寺さんの作品。


自由なアイテム使いで、心が躍る空間に
こまごまとした道具を収めた収納庫の扉には、遊び心のあるカトラリーの持ち手を取りつけて。古いイギリスのめん棒は、吊るしてふきん掛けに。


庭で摘んだビワの葉で、うがい薬を
「ビワの葉をきれいに洗って乾かし、ハサミで切ってびんに入れ、焼酎をひたひたに注ぎ、漬けておきます」すり傷などの手当てにも使えるそう。

秦泉寺さんの「台所の相棒」
老舗で誂えた草履
「料理と向き合うときは足元をちゃんとする」と、台所では草履を愛用。若いころに誂えたという「祇園ない藤」の草履がお気に入り。

和食を改めて勉強中
「京ぎをん浜作」の料理教室に6年通い、さまざまな刺激を受けているそう。漆器のコレクションも多く、日常に取り入れている。

再利用できる木箱
海外旅行でよく持ち帰るワインの木箱は、小物入れに。「見た目がかっこいい。ここにスパイスのびんをストックしたら素敵よね」

〈撮影/伊藤 信 取材・文/山形恭子 イラスト/ホリベクミコ〉
秦泉寺由子(じんぜんじ・よしこ)
大学卒業後、北米で12年間過ごす。キルトに魅せられ、バリ島で工房「グラスハウス」を設立、染料探求や作品制作に打ち込む。2010年、滋賀県比叡平に「キッチンハウス」を建てる。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです