(『天然生活』2024年2月号掲載)
つながりと場所が大事
朝9時、ここは「津軽あかつきの会」の調理場、にぎやかな声が飛び交います。地元食材を使って津軽で食べられてきた伝承料理をつくり、お昼の時間帯だけお客さまに提供するのです。
12時前後には客人がやってくるので手際よく作業を進めていかないとでき上がりません。何しろ15~16品もの料理をつくるのですから。
津軽あかつきの会はいまからさかのぼること約30年前、道の駅ひろさき「サンフェスタいしかわ」が開業し、その加工部門で働いていた農家の女性たちを中心に2001年に結成されたことに始まります。
>> 【前編】津軽あかつきの会の話
たわいもない会話が、ほんとは一番大事
忙しく作業しながら、口も動く。
「母さんの料理なので全部8mmでなくても、1cmがあってもいいし、7mmのところがあってもいいと皆に伝えてあります。時間内に上の人からギシギシと押しつけられながらつくったものを、お客さんに提供しても感動されないと思うので、皆で笑ったり、昨日あった出来事をしゃべりながらワァーとつくっているというのがいいんだと思います」(森山千恵子さん)
「たわいもない会話から、ときには人生相談になっていく場合もあって。人生の先輩方から、そんなことでへこたれてたら生きていけないよ、人生の試練はもっとあるんだからとアドバイスをもらったりすれば気持ちも晴れる。ここは年齢や入会年数に関係なくだれでも自由に意見を言い合い、支え合う場。まるで血のつながらない姉妹みたいな感じです」(中田久子さん)
すると「けっこう楽しくねえ?」と、会の立ち上げ以前から活動に関わる中田桂子さんがいいます。
「わ(私)は、それまで一切家から出ない専業主婦で、サンフェスタに入って漬物を漬けて仲間ができた感じ。夫からはお金ももらえねえにのっていわれて」
桂子さんは漬物を漬ける大ベテランで、先生と呼ばれている存在です。
そもそもあかつきの会は、最初から報酬を前提としないボランタリーな集まり。
「ふつうは働けば収入が入るわけだけど、ここはそれがないんです。お金のために来るようになれば、お金中心で物事を考えてしまう。お金にならない場所だからこそ続けてこられたんです。とはいえ、女ばっかりだからトラブルもあって、だからその場でどんどん言い合うようにしています。それを越えていけば、ほんとの仲間になる。相手の気持ちがわかれば、この人はこうなんだってわかってくるし。それもまた楽しみのひとつという感じです。津軽の女性は根性があるんでないのかな」
「“じょっぱり”という言葉があって、表面ではチャラチャラとおしゃべりをしているんだけど、底力があるというか、だから個性が強い。それでトラブルもあるんだけど、まあ、それはそれで、いろんな人がいて面白いからね」(工藤さん)
「人からは、ただ料理をつくって出している会って思われているけど、そうじゃない。家族なら聞きづらいことも他人なら聞ける。しかも姉妹みたいな関係だから、気兼ねなく聞けるの。ここのつながりと場所が大事なんです」(森山さん)
<撮影/山田耕司 構成・文/水野恵美子>
津軽あかつきの会
津軽地方の伝承料理を1食1,500円で提供
住所:青森県弘前市石川家岸44-13
営業時間:11:30~14:00
定休日:月・火・水曜
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです