寝室ではパジャマを、キッチンでは食材やいつもの湯飲みを。ひとかごごとに日常の時間をしまう。それが、かご収納のお楽しみです。今回は、「Quintessence」の津田晴美さんに、書斎&寝室のかご使いについて伺いました。
(『天然生活』2021年10月号掲載)
(『天然生活』2021年10月号掲載)
津田さんの空間ごとのかご使い
書斎&寝室
しまうことも、使うことも楽しくなるのが、かごのよさ
そこで過ごす時間に寄り添うしまい方なら、自然と、美しい佇まいになります。
使い方を決め込まず、「このかごには、これをしまえばいいんじゃない?」とひらめいたら「やってみる」
そんな「見立てる」作業で、暮らしの風景ががらりと変わります。
見せたくないものを隠すのではなく、生活感を美しく変換させるつもりで。
寝室内のランドリーバスケットはふた付きに

大サイズは、シーツなどの大物を。中は毎日着るパジャマを。
風通しよくしまえるのもかごのよさ。小は下着などを。
小さなカードを小さなかごに

松の根で編んだというこのかごは、今秋開催する展覧会のきっかけになったもの。
デザイン進行中のタグやカードを収納。
手紙は再利用の菓子かごに

和菓子店「鈴懸」の菓子が入っていたかご。
長方形なので、手紙やハガキを入れるのにぴったり。
大切な方からのお便りを保存。
古道具の平たいかごで見せる収納に

骨董市で見つけたかごはところどころ壊れていたので、ふたつ買い、パーツを組み合わせて復活させた。
バスローブを入れて。
ビビッドなバスケットにCDを

アメリカの露店で見つけたというショッキングピンクのバスケットにお気に入りのCDを。
書斎の脇に置けばアクセントにも。
<撮影/亀山ののこ 構成・文/一田憲子>
津田晴美(つだ・はるみ)
インテリアスタイリストを経て「PEN PLUS INC.」設立。2013年に熊本に移住。現在はショールーム「Quintessence」の運営とデザインおよびプランニングを手掛ける。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです