• 体調をくずしやすい季節。体にやさしい自然なお手当てで元気を取り戻しましょう。今回は、編集者で食養料理教室講師の吉度ちはるさんに、「梅酢」を使ったお手当てを教わります。
    (『天然生活』2022年9月号掲載)

    自分の体の声を聞いてそのときに合った手当てを

    「症状には常に陰か陽かがあります。でも、初心者にはどちらか見分けるのが難しいかもしれません。まずは紹介しているお手当ての中から、症状に合うものを試してみてください。お手当て法が複数ある場合、いくつか試してみて。そのなかで一番おいしい、楽になると感じるものが、そのとき体が欲しているエネルギーです」

    おいしさを感じなくなったら、体の陰陽バランスが変わった証。そんなときは無理をせず、途中でやめても大丈夫です。

    また、使う材料はできるだけ昔ながらの安全な方法でつくられた無添加・無農薬のものを選ぶようにします。

    「日頃から無農薬の野菜や天然醸造の調味料を選ぶようにしておくと安心ですね。自分の体が喜ぶことを、ぜひしてあげてください」

    【梅酢】

    画像: 【梅酢】

    梅干しをつくるときにできる梅酢。

    自然食品店やネットショップ、産直店などで入手できます。

    梅干しより殺菌力が強く、整腸作用があるので、急な食あたりや食中毒などに効果が。

    疲労回復、二日酔いには、三年番茶に梅酢を少量加えていただきます。

    下痢、食あたりに
    梅酢ドリンク

    急な下痢や食中毒には殺菌力の強い梅酢をそのまま飲んでも。

    材料(1回分)

    ● 梅酢大さじ2〜4

    飲み方

    症状が出たときに、そのまま、もしくはお湯で薄めて飲む。

    おさまらないときは、時間をおいてからもう1回飲む。

    画像: お湯や湯冷ましで希釈したり、三年番茶に入れたりしても

    お湯や湯冷ましで希釈したり、三年番茶に入れたりしても

    ※湯冷ましで割って、夏の水分補給に飲んでもよい。

    ※熱い三年番茶に梅酢を少々入れて飲むと、二日酔いや疲れたときによい。

    感染症予防、喉の痛みに
    梅酢のうがい

    感染症予防のうがいに梅酢をプラスし、殺菌効果アップ。

    材料(1回分)

    ● 梅酢小さじ1
    ● 水1/2カップ

    お手当て法

    梅酢を水で薄め、うがいをする。

    画像: 水道水を使う場合は、できれば炭などで浄化してから使うのがおすすめ

    水道水を使う場合は、できれば炭などで浄化してから使うのがおすすめ

    ※ミニスプレーボトルに入れ、人混みに行ったときや外出後に喉にスプレーしてもよい。

    * * *

    『心と体が若返る小さな習慣』(扶桑社・刊)

    画像: 「梅酢」を使って“自然”のお手当て。喉の痛み、下痢、食あたりに/食養料理教室講師・吉度ちはるさん

    amazonで見る



    <監修/吉度ちはる 取材・文/工藤千秋 イラスト/はまだなぎさ>

    吉度ちはる(よしど・ちはる)
    オーガニック系書籍編集者。食養料理教室講師。長男の重症アレルギーを機に出版社を退職し、玄米菜食に出合う。3人の息子をマクロビオティックの食事で育て、発熱ややけど、けがなども自然のお手当て法で治癒させてきた経験をもつ。編著に『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)ほか多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.