(『天然生活』2023年7月号掲載)
衣替えの手間を省き、ラック2台分をキープ
双子の子どもたちが成長して個室を持つようになり、ウォークスルーの空間に5台あったスチールラックが3台に。
Emiさんのワードローブは2台のスチールラックに収まる分だけで、これだけ? と驚かれることも多いとか。
「冬物以外は衣替えをせず、通年着るアイテムはすべてラックにかけて、見渡せるようにしています。季節ごとに入れ替える手間が省けますし、しまい込んで忘れてしまうこともありません」
before
「家族全員」の衣類を5台のラックに

以前は、家族全員の衣類がここに。キャスター付きのラックなので、子どもの成長とともに移動させやすい
after
「夫婦」の衣類を3台のラックに

オールシーズン着る服はスチールラック2台分。手前1台が夫のラックで、奥2台がEmiさんのワードローブ
洗濯した服は、除湿機をかけながら室内干し。乾いたら、たたまずにハンガーのままラックに戻すだけ。
アイテム別に必ず左側へ戻すことで右側に着ない服が集まる仕組み。
夏場なら左側に半袖やノースリーブが並び、ラック内で自然と衣替えされていきます。
ニット類のみ、春がくるとラック下の引き出しに収納。
また、ダウンジャケットやコートなど、かさばる冬のアウターの保管はクリーニング店の預かりサービスを活用。
「マンションだと収納スペースが限られるので、助かっています。保管料を払ってまで置いておきたいものかどうかを判断する、よい機会にもなるんです」
Emiさんのクローゼットには自分らしい装いを楽しみつつ、衣類を常に循環させ、合理的に手間を省く工夫が詰まっていました。

すべてのアイテムを普通のハンガーで干すことで、たたむ手間がなくなり、家事の時短に
〈撮影/伊東俊介 取材・文/野崎 泉 構成/鈴木理恵〉
Emi(えみ)
2012年に、整理収納アドバイザーとして独立。兵庫県西宮を拠点に、「OURHOME」を主宰。多忙な女性たちに寄り添う暮らしまわりの情報発信、オリジナル商品の企画・販売、オンラインレッスン、企業との共同開発など多方面で活躍中。Voicyで平日は毎日「暮らす働く“ちょうどいい”ラジオ」を配信中。インスタグラム@emi.ourhome
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです