(『天然生活』2023年7月号掲載)
保管方法を工夫して、次のシーズンも気持ちよく
次のシーズンも気持ちよく着られるように。
こちらの2人に、ケアの方法や、通気性や防虫対策などのアイデアを教わります。

ヨーガンレール プレス
武 安輝子さん
クローゼットがないため、衣類は鉄製のラックに収納。衣替えの際は秋冬物をラックから外し、春夏物をかけて。

OURHOME主宰
Emiさん
4人家族、自身の服はスチールラック2台分だけ。冬物以外は衣替えをせず、通年アイテムは常にラックへ。
武さん流 冬物の収納アイデア1
コートはカバーをかけて
クリーニングから戻ってきたコートは、ビニールを外し、不織布のカバーをかけ直す。
「通気性をよくしつつ、ほこりを防ぎます」

武さん流 冬物の収納アイデア2
ブラシをかけてからしまう
左から毛玉取りブラシ、コート用ブラシ、ニットの毛を起こすヤギの毛の柔らかいブラシ。
専用の道具でお手入れしてからしまう。

武さん流 冬物の収納アイデア3
ニット類はトランクに
ニットは風呂敷に包んでトランクに収納。
「しわになっても大丈夫なリブニットなどは、圧縮袋に入れてから風呂敷で包みます」

Emiさん流 冬物の収納アイデア1
かさばる冬のアウターは預かりサービスへ
ダウンジャケットやコートは、クリーニング店の預かりサービスを利用して保管。
「不要なアウターを見直す、いい機会にも」

Emiさん流 冬物の収納アイデア2
除湿機をひと工夫で使いやすく
除湿機をキャスター台に載せ、移動を簡単に。
室内干しのときはリビングに、梅雨時は湿気がこもりやすいクローゼット付近へ。

Emiさん流 冬物の収納アイデア3
着ない服は、欲しい人へ譲る
「OURHOME」のグループラインを活用し、着ない服は先着順でスタッフに譲る。
数が多いときは、社内でフリマ風に並べることも。

〈撮影/山田耕司(武さん)、伊東俊介(Emiさん) 取材・文/嶌 陽子(武さん)、野崎 泉(Emiさん) 構成/鈴木理恵(Emiさん)〉
武 安輝子(たけ・あきこ)
ヨーガンレール・ババグーリのプレス。パリで美術史を学び、帰国した後ヨーガンレール社に入社。以来、20年以上にわたりプレスを務める。リノベーションした都内の古いマンションに、家族と、保護犬の「チャイ」と一緒に暮らしている。https://jurgenlehl.jp/
Emi(えみ)
2012年に、整理収納アドバイザーとして独立。兵庫県西宮を拠点に、「OURHOME」を主宰。多忙な女性たちに寄り添う暮らしまわりの情報発信、オリジナル商品の企画・販売、オンラインレッスン、企業との共同開発など多方面で活躍中。Voicyで平日は毎日「暮らす働く“ちょうどいい”ラジオ」を配信中。インスタグラム@emi.ourhome
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです