• 溶接工場だった建物をアトリエ兼住居にし、資材や木材などを活用して“自分にぴったり”のキッチンづくりを楽しむ革作家曽田京子さん。使いやすく、高い美意識も感じられる曽田さんの台所のなかから、自分好みのデザインを楽しむためのDIYのヒントをご紹介します。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    〈デザイン〉DIYのヒント 01
    蛇口を削るとアンティーク風に

    市販の蛇口が家になじまなかったため、サンダーで削った。

    「もともとアンティークの蛇口を探していたのですが、ちょうどいいのが見つからなくて。ふと思い立って表面を削ってみたら、下地が出てきて、いまではアンティーク風に」

    ほかの部分も手を入れているので、メンテナンスは必要だが気に入っている。

    画像: 〈デザイン〉DIYのヒント 01 蛇口を削るとアンティーク風に

    〈デザイン〉DIYのヒント 02
    同じ色ですっきり。ふたは叩いて茶さじいらずに

    茶筒は黒スプレーを塗って、色を統一。

    「お茶が好きなのでいろいろな種類を常備しているのですが、スーパーで目につくようにデザインされたものは、家の中ではうるさく感じることがあるので、色を塗りました」

    ふたの真ん中を金槌で叩き、ティースプーン1杯分のくぼみをつくると、ティースプーンいらずで手間がかからない。

    画像1: 〈デザイン〉DIYのヒント 02 同じ色ですっきり。ふたは叩いて茶さじいらずに
    画像2: 〈デザイン〉DIYのヒント 02 同じ色ですっきり。ふたは叩いて茶さじいらずに


    〈撮影/小禄慎一郎 取材・文/長谷川未緒〉

    曽田京子(そだ・きょうこ)
    革作家。靴メーカーで働いているときに、靴作家の耕さんと出会い結婚。高校2年の長女、小学6年、4年の長男、次男と5人暮らし。革を用いた作品を発表している。



    This article is a sponsored article by
    ''.