• 溶接工場だった建物をアトリエ兼住居にし、資材や木材などを活用して“自分にぴったり”のキッチンづくりを楽しむ革作家曽田京子さん。使いやすく、高い美意識も感じられる曽田さんの台所のなかから、調理道具の収納についてのDIYのヒントをご紹介します。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    〈収納〉DIYのヒント 01
    2つのタイプの掛ける収納

    パイプにS字フックを掛けたタイプ(写真上)と、壁にビスを打ち付けたタイプ(写真下)を使い分け。

    「最初はぜんぶビスだったのですが、打ち付けた幅に合わせて道具を戻さないといけないのが面倒で。S字フックは幅を自由に動かせるので、収納しやすくなりました」

    画像: パイプにS字フックを掛けたタイプ

    パイプにS字フックを掛けたタイプ

    画像: 壁にビスを打ち付けたタイプ

    壁にビスを打ち付けたタイプ

    〈収納〉DIYのヒント 02
    包丁入れは厚みの違う板を重ねて

    以前はマグネット式のナイフラックを使っていたが、子どもが生まれたことをきっかけに危なくないようにとつくった包丁入れ。

    厚みのある2枚の板の間に、薄い板をはさんでいる。

    包丁の幅の穴をあけるのは大変だが、板を重ねるのは簡単。

    「まず簡単なものをつくって、使い心地などを試してみるのがいいですよね」

    画像1: 〈収納〉DIYのヒント 02 包丁入れは厚みの違う板を重ねて
    画像2: 〈収納〉DIYのヒント 02 包丁入れは厚みの違う板を重ねて

    〈収納〉DIYのヒント 03
    再利用の引き出しにカトラリー

    たまに使うカトラリーの収納場所。

    以前暮らしていた家でも使っていた引き出しで、置く場所を探して流しの下の空きスペースに。

    「扉も付け、引き出し用の口をくり抜きました」

    扉を開閉する時に、カトラリー入れの引き出しの角が当たらないよう、ヘリに傾斜をつけるなど、細かい工夫が施されている。

    画像: 〈収納〉DIYのヒント 03 再利用の引き出しにカトラリー


    〈撮影/小禄慎一郎 取材・文/長谷川未緒〉

    曽田京子(そだ・きょうこ)
    革作家。靴メーカーで働いているときに、靴作家の耕さんと出会い結婚。高校2年の長女、小学6年、4年の長男、次男と5人暮らし。革を用いた作品を発表している。



    This article is a sponsored article by
    ''.