• 雑誌『Hanako』『Hanakoママ』の編集長を経て、50歳で出版社を早期退職した片岡延江さん。現在はフリーランスの編集者のほか、大家さん、保育士と3足のわらじを履いています。もってうまれた節約魂をいかして、浮いたお金をさらなる飛躍のために使っている片岡さんにお話を伺いました。
    (『天然生活』2024年7月号掲載)

    元気なうちはずっと働いていたいから、早めに次の道へ

    画像: 3年前に購入した自宅の改修も現在進行形で自ら行う。DIYの面白さにハマったのが大家業のきっかけ

    3年前に購入した自宅の改修も現在進行形で自ら行う。DIYの面白さにハマったのが大家業のきっかけ

    「お金の見直し」について問い合わせたところ、「見直しというよりは、もって生まれた節約魂っていうところかな?」とざっくばらんに話してくれた片岡延江さん。

    「お得」が大好きで、節約して浮いたお金を、さらなる飛躍のために活用していると見受けました。

    約10年前に出版社を早期退職して、現在は二足ならぬ三足ものわらじを履いています。

    ひとつ目は編集者。ふたつ目は「大家さん」業。3つ目は保育士です。

    「退職したのは50歳のとき。このまま定年まで勤めた後、60歳で何か新しいことを始めるのは大変かな、って思ったんです。

    元気なうちはずっと働いていたいし、だったら、早めに次に進もうと……

    古い家を購入して、DIYでコツコツ再生。工夫がお金に

    そうして「大家さん」業を始めたというのが興味深い。

    「『家を買って大家さんしてる』と話すと、『すごいね』っていわれます。

    でも、私が買うのは値段も手頃な古い昭和な家、それをDIYでコツコツ再生していくことに醍醐味が。

    職人さんたちとの出会いや、自分の経験値が溜まっていくのも楽しいです」

    たくさん儲けようとは思っていないけれど、工夫がお金につながっていくのはやっぱりうれしいのです。

    画像: 第二種電気工事士の資格ももつ片岡さん。自宅のスイッチ交換も気軽にこなす

    第二種電気工事士の資格ももつ片岡さん。自宅のスイッチ交換も気軽にこなす

    保育士は、子育てが終わり「何かやらなきゃ」と、挑戦を思いつきました。

    目指したのは「80歳まで働けるおばあちゃん保育士」。

    資格試験は2回落ちて57歳で合格し、いまは週に2回、働いています。

    「行動力」でたどり着く、お得で充実した暮らし

    「思う」のはだれでもできること。それを実行に移すかどうか……。

    片岡さんは思ったことはその場で調べたり、すぐ行動に移したりするのだそうです。

    「散歩していると、庭の木にみかんがなっているけど、そのままにしているお宅ってあるでしょ? 

    家の方に声をかけて、採らせていただいちゃうんです。ジャムにしてお渡ししたらとても喜ばれました」

    動いた人しか手にできない「お得」ってあるんです。

    画像: 保育士、宅地建物取引士と、50歳を過ぎて立て続けに資格を取得した片岡さん。「勉強をすると集中して時間を使うので、むだな出費がなくなります」

    保育士、宅地建物取引士と、50歳を過ぎて立て続けに資格を取得した片岡さん。「勉強をすると集中して時間を使うので、むだな出費がなくなります」


    〈撮影/近藤沙菜 構成・文/鈴木麻子〉

    片岡延江(かたおか・のぶえ)
    雑誌『Hanako』や『Hanakoママ』の編集長を経て、50歳で退職しフリーランスに。趣味のDIYを活かして、自らリノベーションした中古住宅で「大家」業を営む。57歳で保育士資格を取得し、女性誌の編集の仕事をしつつ、保育士としての活動も。4人の子の母。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年9月号では、「幸せな貯まる習慣、まわす暮らし」の特集をしています。暮らしを楽しみながら、使ったり、増やしたり。皆さんのお金との向き合い方をお聞きしました。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年9月号(扶桑社・刊)

    画像: 元『Hanako』編集長がたどり着いた‟お得”で豊かな暮らし。50歳で早期退職、いまは3つの職業をかけもち/編集者、保育士・片岡延江さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.